お知らせ
-
2021年(3)
-
2020年(53)
-
2019年(20)
-
2018年(15)
-
2017年(4)
-
2016年(5)
-
2015年(4)
-
2014年(1)
-
2013年(3)
-
2009年(1)
行政情報 | 食品産業センター
先般「2020年 09月 03日付 行政情報 」、「2020年10月29日付け 行政情報」に関しまして、2点お知らせします。
農林水産省ホームページ「食品循環資源利用飼料の安全確保について」
https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/siryo/ecofeed.html
1.食品循環資源利用飼料の安全確保のためのガイドライン」が12月1日付けで一部改正され、改正後のガイドラインが掲載されております。なお、主な改正内容は次の3点です。
①飼料安全法の対象家畜として、食用に供される馬が追加され、令和2年12月1日に施行されることに伴い、所要の改正を実施
②ガイドラインの第3の3の(7)に規定されている「飼料製造業者における加熱処理等の規定への適合状況の確認及び届出等」について、別紙2「食品循環資源利用飼料製造事業場適合状況確認届」(通称、「確認届」)及び別紙3「食品循環資源利用飼料製造事業場届出事項変更届」(通称、「確認変更届」)の様式の「印」を削除(つまり、届の提出に当たり、押印が不要となりました。(メール、FAXでの届出が可能となりました。))
③用語の修正
2.また同時に、農林水産省ホームページ、Q&Aの更新(第3版)、契約書・確認書ひな形、加熱処理の記録様式の掲載等が行われていますので、併せてお知らせします。
ご不明な点がありましたら下記にお問い合わせください。
【問い合わせ先】
農林水産省 消費・安全局
畜水産安全管理課 粗飼料対策班
吉戸(よしと)、渡邊
TEL:03-3502-8702(直通)
E-mail:feed@maff.go.jp
【このページの管理】
一般財団法人食品産業センター 技術環境部
〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル
TEL:03-3224-2384 FAX:03-3224-2398
2020年 12月01日
内閣府食品安全委員会が食品安全モニターを募集しています。
食品安全モニターの主な活動は以下のとおりです。
・アンケート等への協力(年1回程度)
・食品安全に関する情報の周囲への提供(日常生活の範囲で随時)
・食品安全行政への提案(日常生活の範囲で随時)
また、食品安全委員会では、モニターになった方を対象に食品安全に関するe-ラーニングを実施するほか、随時、食品安全のトピックスやセミナーの案内などをお知らせすることとしています。
詳しくは以下の食品安全委員会のウェブサイトをご覧ください。
http://www.fsc.go.jp/monitor/bosyu/2021monitor-bosyu.html
【このページの管理】
一般財団法人食品産業センター
技術環境部
TEL:03-3224-2374
FAX:03-3224-2397・2398
標記の事業について、7月にお知らせしたところですが、追加(第三期)募集である11月1日(日)~11月30日(月)の応募事業者を募集致します。
詳細は、別添の公募資料をご覧下さい。
なお、応募・問い合わせ先については、以下までお問い合わせ下さい。
・「JFS規格取得モデル事業者」追加募集のご案内(PDF:554KB) ※11月19日差し替え
・「JFS規格取得モデル事業者」申請書<様式第1>(Word:29KB)
・「JFS規格取得モデル事業者」反社会的勢力ではないことの表明及び確約について<様式第2>(Word:23KB)
【参考】
2020年 07月 27日:日本発の食品安全管理規格・認証スキーム活用拡大のための環境整備「JFS規格取得モデル事業者」募集のお知らせ
お問い合わせ先
一般財団法人食品産業センター 総務部内 JFS規格取得モデル事業者公募事務局(担当:原)
住 所 〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル
E-mail jfia-soumu★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください)
電 話 03-3224-2361
2020年 11月12日
農林水産省 大臣官房環境政策室 から、「温室効果ガスの排出削減等の取組の可視化 (見える化) に関するアンケート」への協力の依頼がありました。
本調査は、フードサプライチェーンにおける脱炭素化の方策や分かりやすい可視化の在り方等について検討するため、現状や課題を把握することを目的となっております。
農林水産省掲載サイト:
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/climate/visual/question.html
お忙しいところお手数をおかけしますが、アンケートへのご協力をお願いいたします。
下記URLのアンケートフォームに必要事項を入力の上、送信してください。
アンケートフォームURL:https://ws.formzu.net/dist/S44756915/ (外部リンク)
回答期間:令和2年11月10日 (火曜日) から11月30日 (月曜日) まで
参考資料:温室効果ガスの排出削減等の取組の可視化 (見える化) に関するアンケート参考資料
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/climate/visual/attach/pdf/question-1.pdf
<お問合せ先>
本調査は農林水産省が一般社団法人サステナブル経営推進機構に業務委託しています。
不明な点などございましたら、下記担当までお問い合わせください。
一般社団法人サステナブル経営推進機構
フードサプライチェーン見える化担当 加治、望月、神崎
TEL:03-5209-7708 (受付時間:平日09時-12時、13時-17時)
E-mail:fs_mieruka@sumpo.or.jp
農林水産省 大臣官房環境政策室
代表:03-3502-8111(内線3296)
ダイヤルイン:03-6744-2016
【このページの管理】
一般財団法人食品産業センター 技術環境部
〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル
TEL:03-3224-2384 FAX:03-3224-2398
2020年 11月10日
新たな外国人材受入れ制度の試験実施について
2018年12月8日、「出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律」が成立し、一定の専門性・技能のある外国人の方が日本国内で就労するための新たな在留資格(特定技能)が創設されました。
飲食料品製造業が特定産業分野に指定されたことから、飲食料品製造企業では特定技能1号の在留資格を有する外国人の方を上限5年まで雇用することが出来るようになりました。
在留資格取得のための試験実施については、一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構(OTAFF)のHPを参照下さい。
(URLは次の通りです。https://otaff.or.jp/)
試験の概要、例題については、農林水産省HPの下記URLをクリックし、
「飲食料品製造業分野特定技能1号技能測定試験について」のPDFファイルを参照下さい。
農林水産省HPのURL
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sanki/soumu/tokuteiginou.html#a2
一般財団法人 食品産業センターでは、食品企業、食品企業団体、学識経験者のご協力を得て、飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験の受験に必要な学習用テキストを作成いたしました。
試験問題は、このテキストの範囲から出題されますので、受験される方は、以下の学習用テキストをご活用下さい。
★日本語の「学習用テキスト」と「学習用テキスト用語集」を第2版に更新しました(2020/10/5)
★下記言語の「学習用テキスト」と「学習用テキスト用語集」を第2版に更新しました。
「英語」
[For translation request] 20201001) Study Textbook (2nd edition)
[For translation request] 20201001) Glossary Final Version (2nd edition)
[For translation request] Textbook Annex (20190830) Final Version
「中国語(簡体字)」
「インドネシア語」
【Untuk Order Penerjemahan】1 Oktober 2020) Buku Pelajaran(Edisi ke-2)
【Untuk Order Penerjemahan】1 Oktober 2020) Edisi Final Glosarium(Edisi ke-2)
【Untuk Order Penerjemahan】Lampiran Buku Pelajaran Edisi Final (30 Agustus 2019)
「ベトナム語」
【Dùng để dịch】01.10.2020) Tài liệu ôn thi (In lần thứ 2)
【Dùng để dịch】01.10.2020) Bảng thuật ngữ - Bản quyết định (In lần thứ 2)
【Dùng để dịch】Tài liệu kèm theo (30.08.2019) Bản quyết định
★「ミャンマー語」「カンボジア語」の「学習用テキスト」「学習用テキスト付属資料」「学習用テキスト用語集」の翻訳版を掲載しました。
「ミャンマー語」
【ဘာသာပြန်တောင်းဆိုချက်】20201001) လေ့လာသင်ကြားစာအုပ် (ဒုတိယအကြိမ်)
【ဘာသာပြန်တောင်းဆိုချက်】20201001) ဝေါဟာရမျာ အဓိပ္ပါယ် Edition (ဒုတိယအကြိမ်)
【ဘာသာပြန်တောင်းဆိုချက်】လေ့လာသင်ကြားစာအုပ်နောက်ဆက်တွဲဖေါ်ပြချက်များ(20190830)အဓိပ္ပါယ် Edition
「カンボジア語(クメール語)」
【សម្រាប់ការស្នើសុំបកប្រែ】20201001) សៀវភៅអត្ថបទសម្រាប់សិក្សា (បោះពុម្ពលើកទី2)
【សម្រាប់ការស្នើសុំបកប្រែ】20201001) ប្រជុំវាក្យសព្ទ ការបោះពុម្ពផ្សាយនិយមន័យ (បោះពុម្ពលើកទី2)
【សម្រាប់ការស្នើសុំបកប្រែ】ឯកសារឧបសម្ព័ន្ធនៃសៀវភៅអត្ថបទ(20190830)ការបោះពុម្ពផ្សាយនិយមន័យ
本件に関するお問合せ
企画調査部
武石、村山 電話(03)3224-2365, 2368
-
2021年(3)
-
2020年(53)
-
2019年(20)
-
2018年(15)
-
2017年(4)
-
2016年(5)
-
2015年(4)
-
2014年(1)
-
2013年(3)
-
2009年(1)