お知らせ
-
2022年(15)
-
2021年(31)
-
2020年(52)
-
2019年(20)
-
2018年(15)
-
2017年(4)
-
2016年(5)
-
2015年(4)
-
2014年(1)
-
2013年(3)
-
2009年(1)
アーカイブ月別: 2021年10月
2021年 10月22日
一般財団法人食品安全マネジメント協会(JFSM)よりオンライン開催イベントのご案内です。
今とこれからの食品安全を学ぶオンラインイベント「Food Safety Convention 2021/日本~食品安全が動いている!HACCPと輸出に役立つJFS~」
◇日時:2021年11月18日(木) 10:00~16:30
◇場所:オンライン開催 (ライブ配信) 使用アプリケーション:ZOOM
※お申込後、視聴用のURLをお送りします。
◇参加費:無料
◇参加のお申込み:https://www.jfsm.or.jp/food-safety-convention/2021/
食品安全マネジメント協会(JFSM)は 2016年1月に設立の国際標準に整合する日本発の食品安全マネジメント認証・適合証明プログラム「JFS規格」の開発運営団体です。
Safe food for everyone, everywhere! をメッセージに、フードチェーンに関わるすべての⼈が⾷の安全と、⾷品安全マネジメントを学べる対話の場として2020年に初開催し、今年で2回⽬を迎えます。
3部構成で開催される本イベントでは、「⾷品安全のその先に」「⾷品の輸出拡⼤とJFS規格」「⾷品安全⽂化とJFS規格」をテーマに、産・官・学からご登壇頂き、今とこれからの品安全について学べるプログラムとなっております。
【プログラム】
主催者挨拶
来賓挨拶
・水野政義氏(農林水産省 大臣官房 総括審議官(新事業・食品産業))
・松川剛氏(ザ・コンシューマー・グッズ・フォーラム 日本・アジア太平洋地域 ジェネラル・マネージャー)
第 1 部 食品安全のその先に
・基調講演 「未来の食と食品安全」
講師:石川伸一氏(宮城大学食産業学群 教授)
・講演①「みどりの食料システム戦略〜持続可能な食料システムの構築に向けて〜」
講師:久保牧衣子氏(農林水産省 大臣官房 環境バイオマス政策課 室長)
・講演②「厚生労働省におけるHACCP制度化への取り組み」
講師:三木朗氏(厚生労働省 医薬・生活衛生局 食品監視安全課 課長)
協賛セッション(協賛事業者によるオンラインセミナー)
・「HACCP対応アプリ『スマホdeチェック』のご案内」
OMリサーチ&コンサルティング株式会社
・「EUの食品関連規制に見る、輸出前分析の必要性」
オリエンタル酵母工業株式会社
・「HACCPナビのご紹介」
株式会社三菱総合研究所
第 2 部 食品の輸出拡大と JFS 規格
・講演③「農林水産物・食品の輸出拡大に向けて」
講師:西尾暁氏(農林水産省 輸出・国際局輸出企画課 国際交渉官)
・講演④「ジェトロの輸出支援事業」
講師:山口博之氏(日本貿易振興機構(ジェトロ)農林水産・食品部 部長)
・事例講演①「輸出への取り組みと食品安全」
講師:浅井信太郎氏(株式会社まるや八丁味噌 代表取締役)
第 3 部 食品安全文化と JFS 規格
・事例講演②「日本旅館におけるHACCPの取り組み」
講師:徳地利和氏(鶴雅観光開発株式会社 しこつ湖 鶴雅別荘 碧の座 支配人)
瀬尾潔氏(鶴雅リゾート株式会社 ISO推進室 室長)
・事例講演③「JFS-B規格適合証明取得への取り組み」
講師:泉原誠氏(株式会社もち吉 米菓製造部品質衛生課 課長代理)
・パネルディスカッション
事例講演3社によるパネルディスカッション
モデレータ:小谷雅紀(食品安全マネジメント協会 事務局長)
パネリスト:株式会社まるや八丁味噌、しこつ湖 鶴雅別荘 碧の座、株式会社もち吉
◇主催・お問合せ先
一般財団法人 食品安全マネジメント協会 普及推進グループ
E-mail:info@jfsm.or.jp
TEL:03-6268-9691
このページの管理
一般財団法人食品産業センター 総務部
電 話 03-3224-2361
Mail jfia-soumu★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください)
〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル
2021年 10月06日
本年7月以降のデルタ株による新規感染者急増の状況を受けて、政府の要請に応じて 「食品製造業における新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン」(以下「ガイドライン」という。)の改訂について検討を行ってまいりました。
ガイドラインは昨年5月に、緊急事態宣言後の事業継続に資するために作成し6月2日に改訂しました。その後、感染状況の専門家の分析等により、感染リスクが高い場面をさけるための政府からの要請や専門家会議の提言などの変更や追加が行われております。また、ワクチン接種の促進や職場における検査の活用など、感染防止について留意する必要がある事項も出てきております。
この度改訂したガイドラインは、このような事情の変化を反映させています。
食品製造業においては、手指消毒、マスクの着用など一般衛生管理として取り組まれていることに加え、「三密」の回避など既に対応していただいていると考えておりますが、ガイドラインを参照していただき、皆様の感染防止対策の充実に、役立てていただくことを期待しております。
(※)食品製造業における新型コロナウイルス感染症感染拡大予防ガイドライン
なお、製造・小売を兼ねている業態の皆様は、首相官邸HPや内閣官房HP 等で公表されているスパーマーケット協会等が策定している「小売業の店舗にお ける新型コロナウイルス感染症感染予防ガイドラインも併せて参照ください。 (以下の URL から入手できます。)
(http://www.super.or.jp/wp-content/uploads/2021/01/covid19-retail-guideline20210106.pdf.pdf)
お問い合わせ先
一般財団法人食品産業センター
総務部、企画調査部
TEL:03-3224-2362・2365
FAX:03-3224-2397・2398
-
2022年(15)
-
2021年(31)
-
2020年(52)
-
2019年(20)
-
2018年(15)
-
2017年(4)
-
2016年(5)
-
2015年(4)
-
2014年(1)
-
2013年(3)
-
2009年(1)