お知らせ
-
2023年(19)
-
2022年(35)
-
2021年(21)
-
2020年(40)
-
2019年(20)
-
2018年(15)
-
2017年(4)
-
2016年(5)
-
2015年(4)
-
2014年(1)
-
2013年(3)
-
2009年(1)
アーカイブ月別: 2023年05月
2023年 05月29日
一般財団法人 食品安全マネジメント協会(JFSM)より、無料セミナーのお知らせがありました。
参加ご希望の方は、JFSMのサイトから直接お申し込みください
6月7日は国連が定めた世界食品安全の日(World Food Safety Day)です。
今年の世界食品安全の日のテーマは
「Food standards save lives 食品規格がいのちを救う」です。
食品安全マネジメント協会(JFSM)では、フードチェーンに関わるすべての人々と食品安全について学び共有する場として、6月7日に食品安全ウェビナーを開催します。
食品の国際規格を策定するコーデックス委員会が60周年を迎えたことを記念して、JFSM事務局によるJFS規格要求事項とコーデックス規格基準に関する解説ののち、基調講演として山口大学共同獣医学部 豊福 肇教授からコーデックス規格とリスク評価をテーマにご講演頂きます。
特別講演では東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科 小川美香子准教授により、食品安全文化と従業員の働くしあわせに関する研究結果についての講演を予定しております。
その他にも今年4月に米国・アトランタで開催された食品安全に関する国際会議「GFSIカンファレンス」での最新情報についてJFSM理事長の大羽が解説致します。
<開催概要>
日 時: 2023年6月7日(水)14:00~17:00
会 場: オンライン配信ウェビナー方式(Zoom)
参加費: 無料
主 催: 一般財団法人食品安全マネジメント協会(JFSM)
イベント詳細は下記URLよりご確認ください。
https://www.jfsm.or.jp/information/2023/230523_000838.php
こちらの世界食品安全の日2023イベントリーフレットもご覧ください。↓
《お問合せ先》
一般財団法人 食品安全マネジメント協会(JFSM)
業務推進部 普及推進チーム
〒104-0042
東京都中央区入船3丁目10番9号 新富町ビル8階
TEL: 03-6268-9691
Mail: info★jfsm.or.jp (★を@に変更してお送りください)
HP: https://www.jfsm.or.jp/
【このページの管理】
一般財団法人食品産業センター 事業推進部
事業推進部宛メールフォーム
2023年 05月24日
今後、会員の募集、セミナーの開催、意見交換会の開催、情報発信等を実施いたします。
本プラットフォームの趣旨と目的にご賛同いただける企業、団体、教育・研究機関、金融機関、自治体、非政府組織、非営利組織、任意団体等のご参加をお待ちしています。
FSPPPホームページもご確認ください。

案内文、規約は下記をご参照ください。
(リンクPDF) FSPPPご案内
【会員申込について】
フードサプライチェーン官民連携プラットフォームについて賛同される企業・団体等におかれましては、是非ご加入ください。
会費はいただきません。
加入頂きますと、本プラットフォームが提供する下記のサービスが無料でご利用いただけます。
1.食品産業の課題について理解し、課題解決に有益な知見を共有するためのセミナーにご参加いただけます。
2.メールやHPによって最新の政策情報を提供します。
3.課題解決策について検討を行う会議開催時に、テーマによってご参加いただくことができます。
4.農林水産省とつながり、抱えている課題や解決策についての要望を伝えることができます。
お申込みは、1.加入申請書をダウンロードし、2.添付書類と一緒に下記メールアドレスに送信してください。
【必要書類】
1.加入申請書
2.添付書類
以下の(1)及び(2)を添付してください。ない場合はそれに代わるものを添付して下さい。
(1)定款等
(2)会社案内等
(3)その他
【加入申込書送付先】 ※令和5年5月24日から下記に変更しております
E-mail:jfia-platform★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください)
【お問合せ先】
(連絡先)一般財団法人食品産業センター 企画・渉外部 担当:澤岡、村山
TEL:03-6261-7216、7273
2023年 05月15日
食品ロスの発生状況と削減対策に関する情報
食品産業センターでは農林水産省事業の事業実施主体として採択され、食品製造業の「製造工程」における食品ロス削減を推進する観点から実態把握調査を実施しております。
調査結果や食品ロス削減対策の事例などの情報を随時掲載いたしますので、下記URLよりご確認ください。
食品ロスの発生状況と削減対策に関する情報
https://kankyo.shokusan.or.jp/food-2/f-1/f-1-5
【2023年5月15日更新】
令和3年度および令和4年度の事業報告書を掲載いたしました。
【2023年4月3日更新】
①3月に開催しました各セミナーにご参加いただきありがとうございました。
当日の講演資料等を掲載しました。
②「FOODSTYLE関西(1月25日・26日)」にご来場いただきありがとうございました。
セミナー資料(農林水産省:森室長)を掲載しました。
【2022年12月12日更新】
①「エコプロ2022」にご来場いただきありがとうございました。
出展資料を掲載しました。
②次回イベント情報(2023年1月25日~26日 FOODSTYLE(インテックス大阪))
【2022年10月13日更新】
①FOOD展セミナーFS-11の資料を掲載しました。
②農林水産省HPに「物価高騰の中での期限内食品の有効活用に関する意見交換会」の資料が公開されました。当日、農林水産省の森室長様からご紹介がありました9月29日開催の意見交換会の資料が公開されました。
【2022年10月3日更新】
① FOOD展にご来場いただき誠にありがとうございました。
※セミナーの資料は後日掲載します。
登壇者ご紹介他
② 食品ロス削減月間(10月1日~10月30日)について
【2022年9月26日更新】
①展示会出展情報
◎下記の展示会で情報発信を行います(食品産業センターブース)
・2022年9月28日~30日 FOOD展(東京ビックサイト)
企画セミナー「食品ロス削減の取り組みとフードバンク・こども食堂活動等の連携」
・2022年11月9日~10日 FOODSTYLE(マリンメッセ福岡)
・2022年12月7日~9日 エコプロ2022(東京ビックサイト)
・2023年1月25日~26日 FOODSTYLE(インテックス大阪)
②省庁関連情報を掲載しました。
<お問い合わせ先>
食品産業センター 企画・渉外部
TEL:03-6261-7094(代表)
Mail:【お問い合わせフォーム】よりお送りください。
農林水産省消費・安全局消費者行政・食育課からテキスト及び研修動画作成のお知らせがありましたのでご案内します。
今般、農林水産省では、食品表示の適正化及び食品トレーサビリティにおける事業者の自主的な取組を支援するため、中小規模の食品事業者を対象に、製造工程の管理において注意すべきポイントやヒューマンエラーによる表示ミスを自らチェックする際のポイントを解説したテキスト及び研修動画を作成しました。
日頃の品質管理・表示制度の取り組みのご参考としてご活用願います。
コンテンツ一覧
◆「失敗しない!加工食品の原材料表示」(テキスト及び紹介動画)
【対象品目】畜産加工品(食品事業者全般での活用が可能。)
【概 要】食品事業者が、原材料表示の適正化に向けて、製造工程の各段階において管理する際のポイントを具体的に解説。
◆「事例に学ぶ!食品表示ミス防止のチェックポイント~畜産物・畜産加工品編~」(テキスト及び紹介動画)
【対象品目】畜産物・畜産加工品(食品事業者全般での活用が可能。)
【概 要】あらゆる現場で発生するヒューマンエラーによる軽微なミスについて、日常管理の中での注意点や内部監査のポイントを、実際の表示ミス事例をもとに解説。
◆「克服しよう!ヒューマンエラーと表示ミス」(紹介動画)
【対象品目】食品全般
【概 要】ヒューマンエラーによるミスが起こってしまう仕組みや発生を防ぐ方法を詳細に解説。
◆「食品表示ミス防止 食品トレーサビリティ推進に関するセミナー」(紹介動画)
【対象品目】食品全般
【概 要】令和4年11月開催のセミナー動画を配信中。テキストの内容解説及び活用方法を紹介。
<農林水産省Web サイトにて掲載>
https://www.maff.go.jp/j/syouan/hyoji/kansa/kansa_kenshu.html
《問合せ先》
農林水産省 消費・安全局消費者行政・食育課
トレーサビリティ企画調整班
TEL:03-6738-6558(直通)
【このページの管理】
一般財団法人食品産業センター 事業推進部
事業推進部宛メールフォーム
-
2023年(19)
-
2022年(35)
-
2021年(21)
-
2020年(40)
-
2019年(20)
-
2018年(15)
-
2017年(4)
-
2016年(5)
-
2015年(4)
-
2014年(1)
-
2013年(3)
-
2009年(1)