セミナー・イベント
-
2023年(7)
-
2022年(16)
-
2021年(6)
-
2020年(6)
-
2019年(22)
-
2018年(9)
-
2017年(3)
食品産業センターでは令和3年度補正予算ならびに令和4年度予算補助事業にて食品製造業の食品ロス削減対策の情報収集を行いました。
つきましては下記のセミナーにて皆様への情報発信を企画いたしましたので是非ご参加ください。
(参加費は無料です。)
<<受付状況>>
3/7「めん製造業での食品ロス削減対策」セミナー:終了(締切:3/2(木)10:00)
3/9「菓子製造業での食品ロス削減対策」セミナー:終了(締切:3/3(金)16:00)
3/10「フードバンク・こども食堂等活動の情報交換会」:終了(締切:3/6(月)16:00)
3/13「豆腐製造業での食品ロス削減対策」セミナー:終了(締切:3/8(水)16:00)
3/14「新技術を活用した食品ロス削減ビジネス交流会①」:終了(締切:3/8(水)16:00)
3/15「新技術を活用した食品ロス削減ビジネス交流会②」:終了(締切:3/8(水)16:00)
3/16「冷凍食品製造業での食品ロス対策情報交換会」:終了(締切:3/10(金)16:00)
3/7「めん製造業での食品ロス削減対策」セミナー
開催日時:2023年3月7日(火)14時00分
会 場: AP東京八重洲/オンライン(Zoom)
詳 細:こちらからご確認ください(PDFファイル)
申 込:お申込み専用フォーム
締切:2023年3月2日(木)10時00分
※締切り日前でも定員になり次第受付は終了いたします。
3/9「菓子製造業での食品ロス削減対策」セミナー
開催日時:2023年3月9日(木)13時00分
会 場: AP虎ノ門 /オンライン(Zoom)
詳 細:こちらからご確認ください(PDFファイル)
申 込:お申込み専用フォーム
締切:2023年3月3日(金)16時00分
※締切り日前でも定員になり次第受付は終了いたします。
3/10「フードバンク・こども食堂等活動の情報交換会」
開催日時:2023年3月10日(金)14時00分
会 場: AP市ヶ谷/オンライン(Zoom)
詳 細:こちらからご確認ください(PDFファイル)
申 込: お申込み専用フォーム
締切:2023年3月6日(月)16時00分
※締切り日前でも定員になり次第受付は終了いたします。
3/13「豆腐製造業での食品ロス削減対策」セミナー
開催日時:2023年3月13日(月)14時00分
会 場: AP市ヶ谷/オンライン(Zoom)
詳 細:こちらからご確認ください(PDFファイル)
申 込: お申込み専用フォーム
締切:2023年3月8日(水)16時00分
※締切り日前でも定員になり次第受付は終了いたします。
3/14「新技術を活用した食品ロス削減ビジネス交流会①」
開催日時:2023年3月14日(火)14時00分
会 場: AP新橋/オンライン(Zoom)
詳 細:こちらからご確認ください(PDFファイル)
申 込: お申込み専用フォーム
締切:2023年3月8日(水)16時00分
※締切り日前でも定員になり次第受付は終了いたします。
3/15「新技術を活用した食品ロス削減ビジネス交流会②」
開催日時:2023年3月15日(水)14時00分
会 場: AP新橋/オンライン(Zoom)
詳 細:こちらからご確認ください(PDFファイル)
申 込: お申込み専用フォーム
締切:2023年3月8日(水)16時00分
※締切り日前でも定員になり次第受付は終了いたします。
3/16「冷凍食品製造業での食品ロス対策情報交換会」
開催日時:2023年3月16日(木)14時00分
会 場: AP市ヶ谷/オンライン(Zoom)
詳 細:こちらからご確認ください(PDFファイル)
申 込: お申込み専用フォーム
締切:2023年3月10日(金)16時00分
※締切り日前でも定員になり次第受付は終了いたします。
【お問い合わせ先】
企画・渉外部 事業者向け説明会事務局
担当:大石、伊藤、山崎
電話:03-6261-7458、7428、7339
※お電話、問い合わせメールからのお申し込みはお受けしておりません。
Googleフォームが利用できない方はその旨をお知らせください。折り返しご連絡いたします。
近年、食品製造業の人手不足・人材不足の問題が深刻化しており、生産性の向上が急務となっています。令和3年5月に農林水産省が公表した「みどりの食料システム戦略」では、2030年までに食品製造業の労働生産性を3割以上向上させるというKPI(重要業績評価指標)が設定されています。
しかしながら、どのように生産性を向上させ、またそのための課題にどのように取り組むかを各企業が独力で見つけ出すのは非常に難しい状況です。
そこで、AI、ロボット、IoTを活用した先進設備導入による自動化、リモート化等の取組事例や考え方について、食品産業の皆様を対象に下記によりセミナーを開催することといたしました。
どなたでも無料で参加できますので、お一人でも多くご参加いただければ幸甚です。
【開 催 日】 令和5年2月13日(月) 16:30~18:00
【開催方法】 オンライン(定員200名)
【参加費用】 無料(要 事前申込)
【内 容】 ○「食品産業の労働生産性の向上について」
(株)日本能率協会コンサルティング
生産コンサルティング事業本部 生産エンジニアリング革新センター
コンサルタント 丹羽 輝 様
○「食品産業をめぐる最近の情勢について」
(一財)食品産業センター 理事長 荒川 隆
【主 催】 一般社団法人 京都府食品産業協会
フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム
(事業運営:一般財団法人 食品産業センター)
【申込方法】 ■ 以下の「申込フォーム」より必要事項を記入して申し込みください。
https://forms.gle/yq94DKEvFWmTLE8h7
■Googleフォームが利用できない方は、事務局までお知らせ下さい。
【申込締切】 令和5年2月6日(月) 受付終了いたしました
◎ご不明の点がございましたら下記担当へお問合せください
(連絡先)一般財団法人食品産業センター 企画・渉外部 担当:村山・宮島
TEL:03-6261-7273、7325 E-mail:jfia-platform★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
2023年 02月03日
この度、食品産業センターでは、栄養改善ビジネスの国際展開支援事業の一環として、2024年にパリで開催される予定の栄養サミットに向け、国際的な企業評価の向上を目指し、セミナーを開催いたします。2021年12月に開催された東京栄養サミットでは、東京栄養宣言が発出され、多くのコミットメントも提出されました。今後はその説明責任を果たすことが求められています。そこでGlobal Nutrition Report(GNR)、Access to Nutrition Initiative(ATNI)、機関投資家の皆様にご登壇いただくとともに、意見交換を行うオンラインセミナーを開催いたします。開発途上国での栄養改善関連の事業を実施中、または検討中の企業・団体をはじめ、本セミナーに御関心をお持ちのあらゆる分野の方々のご参加をお待ちしております。
詳細及び申し込みについてはNJPPPのウェブサイト をご覧ください。
【お問い合わせ先】
一般財団法人 食品産業センター 海外室 山下
〒102-0084東京都千代田区二番町5番地5 番町フィフスビル5階
TEL: 03-6261-7526/ E-mail: njppp@shokusan.or.jp
2023年 01月27日
持続可能な社会実現のためには、環境・社会・人に配慮した消費、エシカル消費が広まることが必要であり、フードサプライチェーンの先駆的な取組について共有するため、食品産業ESGセミナーを開催します。
テーマは「サステナブルな社会実現のための消費者理解のために」と題し、以下のお二方の講師を予定しております。
株式会社セブン&アイ・ホールディングス 執行役員・シニアオフィサー 釣流まゆみ様からエシカルな社会実現のための同社の取組の中から見えてきた、消費者意識の現状とエシカルな意識に訴求する可能性、ビジネスの面での価値などについてご講演いただきます。
日本ハムカスタマー・コミュニケーション株式会社 取締役 水沢弘紀様からは、食育を通じた食品ロス削減やSDGsについて、消費者から理解を得るための同社の取組についてご講演いただきます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
記
【開 催 日】 令和5年1月27日(金) 14:00~16:00
【場 所】 ①会場(定員80名): AP市ヶ谷 8階Aルーム
〒102-0076 東京都千代田区五番町1-10 市ヶ谷大郷ビル
https://goo.gl/maps/E9j4Pbhw2b38nSwFA
②オンライン(定員200名):申込み後に別途ご案内いたします。
【参加費用】 無料(要 事前申込)
【内 容】 「サステナブルな社会実現のための消費者理解のために」
①「㈱セブン&アイ・ホールディングスのエシカルな社会実現の取組」
株式会社セブン&アイ・ホールディングス
執行役員 経営推進本部 サステナビリティ推進部
シニアオフィサー 釣流 まゆみ 様
②「日本ハムカスタマー・コミュニケーション㈱の食育の取組」
日本ハムカスタマー・コミュニケーション株式会社
取締役 カスタマーサービス事業部長 水沢 弘紀 様
【主 催】 フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム
(一般財団法人 食品産業センターが運営)
【申込方法】 下記の「申込フォーム」より必要事項を記入してお申込みください。
■ 「申込フォーム」
https://forms.gle/WVqjiWEmLVajwm4U8
■Googleフォームが利用できない方は、事務局までお知らせ下さい。
【申込締切】 令和5年1月20日(金)
◎ご不明の点がございましたら下記担当へお問合せください
(連絡先)一般財団法人食品産業センター 企画・渉外部 担当:村山・宮島
TEL:03-6261-7273、7325
E-mail:jfia-platform★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
2023年 01月19日
地方の食品産業は、コスト上昇、人手不足、コロナ禍、少子高齢化など様々な課題を抱えていますが、地域の農林水産業や食文化との結びつきのストーリーを製品の付加価値に変えていける大きなポテンシャルがあります。
そこで、「食品に新たな魅力を添えるウラ技」―今こそ捉え直したい農作物がもつ価値とその伝え方― をテーマに、地方の食品産業の皆様を対象にセミナーを下記により開催することといたしました。
講師に、竹下大学氏(品種ナビゲーター)をお招きし、食品産業人が囚われやすい固定観念や先入観に気づき、農作物の品種という切り口から、消費者自らが食品に対して新たな魅力を感じてしまうような提案につなげるヒントをご提供させていただきたいと考えております。
竹下大学氏は(一財)食品産業センターにも在籍され、地方の食品産業の価値創造に深い造詣をお持ちです。そして、地方の食品産業の皆様だけでなく多くの皆様にとって刺激になる、そして考えるきっかけをご提供できると思います。ご案内を差し上げた方、お一人でも多くご参加いただければ幸甚です。
記
【開 催 日】 令和5年1月19日(木) 13:30~15:30
【場 所】 ①会場(定員50名): ホテルメトロポリタン山形 3階 朝日
〒990-0039 山形県山形市香澄町1丁目1番1号
②オンライン(定員200名)
【参加費用】 無料(要 事前申込)
【内 容】 ○「食品に新たな魅力を添えるウラ技」
―今こそ捉え直したい農作物がもつ価値とその伝え方―
品種ナビゲーター 竹下 大学 様
[講師紹介](PDF)
○「食品産業をめぐる情勢について」
(一財)食品産業センター 専務理事 田辺 義貴
【主 催】 フードサプライチェーン官民連携プラットフォーム
(一般財団法人 食品産業センターが運営)
山形県食品産業協議会
【申込方法】 下記の「申込フォーム」より必要事項を記入してお申込みください。
■ 「申込フォーム」
受付終了
■Googleフォームが利用できない方は、事務局までお知らせ下さい。
【申込締切】 令和5年1月12日(木) 1月16日締切りました
◎ご不明の点がございましたら下記担当へお問合せください
(連絡先)一般財団法人食品産業センター 企画・渉外部 担当:村山・宮島
TEL:03-6261-7273、7325
E-mail:jfia-platform★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
-
2023年(7)
-
2022年(16)
-
2021年(6)
-
2020年(6)
-
2019年(22)
-
2018年(9)
-
2017年(3)