お知らせ
-
2021年(7)
-
2020年(53)
-
2019年(20)
-
2018年(15)
-
2017年(4)
-
2016年(5)
-
2015年(4)
-
2014年(1)
-
2013年(3)
-
2009年(1)
アーカイブ月別: 2020年11月
標記の事業について、7月にお知らせしたところですが、追加(第三期)募集である11月1日(日)~11月30日(月)の応募事業者を募集致します。
詳細は、別添の公募資料をご覧下さい。
なお、応募・問い合わせ先については、以下までお問い合わせ下さい。
・「JFS規格取得モデル事業者」追加募集のご案内(PDF:554KB) ※11月19日差し替え
・「JFS規格取得モデル事業者」申請書<様式第1>(Word:29KB)
・「JFS規格取得モデル事業者」反社会的勢力ではないことの表明及び確約について<様式第2>(Word:23KB)
【参考】
2020年 07月 27日:日本発の食品安全管理規格・認証スキーム活用拡大のための環境整備「JFS規格取得モデル事業者」募集のお知らせ
お問い合わせ先
一般財団法人食品産業センター 総務部内 JFS規格取得モデル事業者公募事務局(担当:原)
住 所 〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル
E-mail jfia-soumu★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください)
電 話 03-3224-2361
2020年 11月12日
農林水産省 大臣官房環境政策室 から、「温室効果ガスの排出削減等の取組の可視化 (見える化) に関するアンケート」への協力の依頼がありました。
本調査は、フードサプライチェーンにおける脱炭素化の方策や分かりやすい可視化の在り方等について検討するため、現状や課題を把握することを目的となっております。
農林水産省掲載サイト:
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/climate/visual/question.html
お忙しいところお手数をおかけしますが、アンケートへのご協力をお願いいたします。
下記URLのアンケートフォームに必要事項を入力の上、送信してください。
アンケートフォームURL:https://ws.formzu.net/dist/S44756915/ (外部リンク)
回答期間:令和2年11月10日 (火曜日) から11月30日 (月曜日) まで
参考資料:温室効果ガスの排出削減等の取組の可視化 (見える化) に関するアンケート参考資料
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/climate/visual/attach/pdf/question-1.pdf
<お問合せ先>
本調査は農林水産省が一般社団法人サステナブル経営推進機構に業務委託しています。
不明な点などございましたら、下記担当までお問い合わせください。
一般社団法人サステナブル経営推進機構
フードサプライチェーン見える化担当 加治、望月、神崎
TEL:03-5209-7708 (受付時間:平日09時-12時、13時-17時)
E-mail:fs_mieruka@sumpo.or.jp
農林水産省 大臣官房環境政策室
代表:03-3502-8111(内線3296)
ダイヤルイン:03-6744-2016
【このページの管理】
一般財団法人食品産業センター 技術環境部
〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル
TEL:03-3224-2384 FAX:03-3224-2398
2020年 11月10日
新たな外国人材受入れ制度の試験実施について
2018年12月8日、「出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律」が成立し、一定の専門性・技能のある外国人の方が日本国内で就労するための新たな在留資格(特定技能)が創設されました。
飲食料品製造業が特定産業分野に指定されたことから、飲食料品製造企業では特定技能1号の在留資格を有する外国人の方を上限5年まで雇用することが出来るようになりました。
在留資格取得のための試験実施については、一般社団法人 外国人食品産業技能評価機構(OTAFF)のHPを参照下さい。
(URLは次の通りです。https://otaff.or.jp/)
試験の概要、例題については、農林水産省HPの下記URLをクリックし、
「飲食料品製造業分野特定技能1号技能測定試験について」のPDFファイルを参照下さい。
農林水産省HPのURL
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/sanki/soumu/tokuteiginou.html#a2
一般財団法人 食品産業センターでは、食品企業、食品企業団体、学識経験者のご協力を得て、飲食料品製造業特定技能1号技能測定試験の受験に必要な学習用テキストを作成いたしました。
試験問題は、このテキストの範囲から出題されますので、受験される方は、以下の学習用テキストをご活用下さい。
★日本語の「学習用テキスト」と「学習用テキスト用語集」を第2版に更新しました(2020/10/5)
★下記言語の「学習用テキスト」と「学習用テキスト用語集」を第2版に更新しました。
「英語」
[For translation request] 20201001) Study Textbook (2nd edition)
[For translation request] 20201001) Glossary Final Version (2nd edition)
[For translation request] Textbook Annex (20190830) Final Version
「中国語(簡体字)」
「インドネシア語」
【Untuk Order Penerjemahan】1 Oktober 2020) Buku Pelajaran(Edisi ke-2)
【Untuk Order Penerjemahan】1 Oktober 2020) Edisi Final Glosarium(Edisi ke-2)
【Untuk Order Penerjemahan】Lampiran Buku Pelajaran Edisi Final (30 Agustus 2019)
「ベトナム語」
【Dùng để dịch】01.10.2020) Tài liệu ôn thi (In lần thứ 2)
【Dùng để dịch】01.10.2020) Bảng thuật ngữ - Bản quyết định (In lần thứ 2)
【Dùng để dịch】Tài liệu kèm theo (30.08.2019) Bản quyết định
★「ミャンマー語」「カンボジア語」の「学習用テキスト」「学習用テキスト付属資料」「学習用テキスト用語集」の翻訳版を掲載しました。
「ミャンマー語」
【ဘာသာပြန်တောင်းဆိုချက်】20201001) လေ့လာသင်ကြားစာအုပ် (ဒုတိယအကြိမ်)
【ဘာသာပြန်တောင်းဆိုချက်】20201001) ဝေါဟာရမျာ အဓိပ္ပါယ် Edition (ဒုတိယအကြိမ်)
【ဘာသာပြန်တောင်းဆိုချက်】လေ့လာသင်ကြားစာအုပ်နောက်ဆက်တွဲဖေါ်ပြချက်များ(20190830)အဓိပ္ပါယ် Edition
「カンボジア語(クメール語)」
【សម្រាប់ការស្នើសុំបកប្រែ】20201001) សៀវភៅអត្ថបទសម្រាប់សិក្សា (បោះពុម្ពលើកទី2)
【សម្រាប់ការស្នើសុំបកប្រែ】20201001) ប្រជុំវាក្យសព្ទ ការបោះពុម្ពផ្សាយនិយមន័យ (បោះពុម្ពលើកទី2)
【សម្រាប់ការស្នើសុំបកប្រែ】ឯកសារឧបសម្ព័ន្ធនៃសៀវភៅអត្ថបទ(20190830)ការបោះពុម្ពផ្សាយនិយមន័យ
本件に関するお問合せ
企画調査部
武石、村山 電話(03)3224-2365, 2368
2020年 11月05日
食品安全委員会よりYouTubeでの動画配信のお知らせです。
食品安全委員会は、ノロウイルス食中毒の予防のために、ノロウイルスに関する新しい知見や、食品関係事業者の方々に知っていただきたい食中毒対策に関する情報の動画を食品安全委員会公式YouTubeチャンネルで公開しています。
食品安全委員会の山本 茂貴 委員が、ノロウイルスに関する基礎知識、食中毒の事例、予防策を解説します。
皆様の日頃の衛生管理の取組にぜひご活用ください。
【精講ご案内ホームページ】
精講 ⾷品健康影響評価のためのリスクプロファイル〜ノロウイルス〜 動画配信のお知らせ
http://www.fsc.go.jp/koukan/osirase/annai021030.html
【食品安全委員会公式YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCHnQF9MyO0Zd_jsYdj73jaw
【このページの管理】
一般財団法人食品産業センター 技術環境部
〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル
TEL:03-3224-2374 FAX:03-3224-2398
2020年 11月05日
一般財団法人食品安全マネジメント協会からお知らせがありました。
〇日時:11月19日(木) 13:00-17:00 YouTubeライブにて開催
〇講演タイトル:Food Safety Convention 2020/Tokyo
~食品安全が動いている!HACCPと輸出に役立つJFS~
※お申し込みいただいた方にURLをお送りします。
〇講演概要:
(基調講演)
福岡 伸一氏(生物学者/青山学院大学教授)
(特別講演)
青山 誠一氏(株式会社 セブン-イレブン・ジャパン執行役員)
河口 真理子氏(不二製油グループ本社株式会社 CEO補佐/立教大学特任教授)
(主催者講演)
八反田 誠(JFSM 技術グループマネージャー)
(JFS事例講演)
中平 孝幸氏(株式会社 なかひら農場 専務取締役)
柳沼 真行氏(株式会社 宝来屋本店 専務取締役)
(JFS事例紹介)
はまや株式会社、信陽食品株式会社、日幸製菓株式会社
※コンベンションのプログラム詳細はチラシ または一般財団法人 食品安全マネジメント協会(JFSM)のウェブサイトをご覧ください。
〇申し込み方法 :事前申し込み制となっておりますので、
参加ご希望の方は応募フォームよりお申し込み下さい。
【申込期限11月15日(日)】
Food Safety Convention 2020 / Tokyo 参加者お申込みフォーム
(参考)「Food Safety Convention」とは
Safe Food for Everyone, Everywhere!
SDGsやコロナ禍などで安心安全のサステナビリティが問われています。
世界中の消費者に安全な食品が届き、安心して暮らせる社会を目指し、
「農場から食卓まで(Farm to Table/Fork)」、フードチェーンにかかわるすべての人が、
食品安全(マネジメント)を学び、対話する場を小さく生んで大きく育てたいという思いを
込めて、ここにFood Safety Conventionが誕生します。
このページの管理
一般財団法人食品産業センター 総務部
住 所 〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル
E-mail jfia-soumu★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください)
電 話 03-3224-2361
-
2021年(7)
-
2020年(53)
-
2019年(20)
-
2018年(15)
-
2017年(4)
-
2016年(5)
-
2015年(4)
-
2014年(1)
-
2013年(3)
-
2009年(1)