お知らせ
-
2022年(20)
-
2021年(31)
-
2020年(52)
-
2019年(20)
-
2018年(15)
-
2017年(4)
-
2016年(5)
-
2015年(4)
-
2014年(1)
-
2013年(3)
-
2009年(1)
2022年 06月28日
『食創会』(会長:小泉純一郎)では「第27回安藤百福賞」表彰事業の募集を行っています。
食に関わる次の分野における研究者、開発者、ベンチャー起業家を対象に
(1)食科学の振興や食の発展に繋がる独創的かつ将来性豊かな学術的基礎研究
(2)新しい食品の創造・開発
(3)ベンチャーの起業、に対して
「大賞」、「優秀賞」並びに「発明発見奨励賞」の表彰を行いますので、ご応募やご推薦を賜りますようお願い申し上げます。
副賞
・大賞 1,000万円
・優秀賞 200万円
・発明発見奨励賞 100万円
※発明発見奨励賞は若手研究者、中小企業研究開発者に限定
◇表彰事業の概要、応募方法については、下記をご覧ください。
https://www.ando-zaidan.jp/innovation/foodcreationsociety/
◇募集要項
https://www.ando-zaidan.jp/innovation/foodcreationsociety/files/2022_bosyu.pdf
◇応募用紙
https://www.ando-zaidan.jp/innovation/foodcreationsociety/files/2022_oubo.pdf
https://www.ando-zaidan.jp/innovation/foodcreationsociety/files/2022_oubo.docx
◇応募期限 2022年9月末日 到着分まで
【応募書類の送付・問い合わせ先】
公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団内『食創会』事務局
〒563-0041 大阪府池田市満寿美町8番25号
電話 072-752-4335
MAIL:info-foundation@ando-zaidan.jp
ホームページ http://www.ando-zaidan.jp/
【このページの管理】
一般財団法人食品産業センター 技術環境部
技術環境部宛メールフォーム
2022年 06月24日
平素より格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
さて、このたび当センターは、現在入居しているビルの建替えに伴い、下記のとおり事務所を移転させて頂くことになりました。
これを機に、役職員一同、より一層業務に精励する所存でございます。
今後とも、ご指導ご鞭撻を賜りますようよろしくお願い申しあげます。
【移転先住所】
〒102-0084
東京都千代田区二番町5番地5
番町フィフスビル5階
【電話】03-6261-7094(代表)
【FAX】03-6261-7967
【移転先業務開始日】
2022年7月19日(火)
【アクセス】

2022年 06月23日
この度、食品産業センターは、農林水産省令和3年度補正予算の補助事業「加工食品の国際標準化事業」の補助金交付を受け、加工食品の輸出に取り組む食品事業者等のお悩みを解決するべく、輸出先国の規制に対応できる仕様に合わせるための開発に支援を必要とする事業者等を公募いたします。
【事業の趣旨】
加工食品を製造する事業者等であって国内仕様のまま輸出することが難しい、若しくはさらに賞味期限を延長する必要のある事業者等に対し、食品添加物や包材等の開発・導入・技術支援を行うことで輸出への投資負担を下げ、加工食品の輸出拡大に繋げることを目的とします。
加工食品の輸出のために実施する下記(1)~(4)の開発・導入費用を補助します。
(1)輸出先国で認められている食品添加物、包材・容器の開発費用
(2)代替食品添加物、包材・容器を使用した商品の開発費用
(3)賞味期限延長に資する技術開発費用
(4)代替添加物、包材・容器の開発のための分析機器等の導入費用
【公募要件】
加工食品の輸出に取り組む食品事業者・団体又は食品関連事業者であって、次に掲げる要件はじめ実施規程第4に記載の要件を満たす者とします。
(1)本事業全体及び交付された補助金の適正な執行に関し、責任を負うことができる者であること。
(2)本事業で行った開発・導入の成果については、その利用を制限せず、公共の利用に供すること。
(3)本事業の成果として、取組内容の中間報告、最終報告、該当輸出製品の展開国への輸出実績の報告を行うこと。
【事業実施期間】
交付決定の日から令和5年2月17日まで
【支援内容】
500 万円を上限とする(補助率は定額)
【スケジュール】
公募開始:6月6日(月) 締切:6月30日(木) 採択結果 7月下旬頃を予定
【実施規程】
詳細は、以下の実施規程をご参照ください。
(1) 公募の実施規程 ・PDF形式:1MB
(2) 申請書類様式(4種類:別紙様式1,2、別記様式3,4)
・PDF形式:480KB ・Word形式:52KB
【応募方法】
申請書類様式(1~4)を作成頂き、締切期日までに一般財団法人食品産業センターへお申込み下さい。
(申請書類) 別紙様式1,2、 別記様式3,4
(提出部数) 申請書類 2部
(提出先) 提出については、郵送または宅配便、電子メールにて送付して下さい。
応募申請書等を郵送する場合には、簡易書留、特定記録等、配達されたことが
証明できる方法によってください。
また提出期限前に余裕をもって投函するなど、提出期限までに到着するように
してください。
(郵 送) 〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル3F
一般財団法人食品産業センター 技術環境部
「農林水産省 R3補助事業 加工食品の国際標準化」
(メール) jfia-kankyo★shokusan.or.jp
(注)送信の際には「★」を「@」に変更して送信してください。
お問い合わせ先(平日9:00から17:00まで)
一般財団法人食品産業センター 技術環境部
加工食品の国際標準化事業 事務局
担当:捧(ささげ)、平元(ひらもと)
TEL:03-3224-2396 FAX:03-3224-2397
2022年 06月01日
日頃より当センター機関誌「明日の食品産業」をご愛読いただき有難うございます。
本誌の発行にあたりましては、平素より多くの皆様のご支援、ご協力を頂戴しとり進めているところでございますが、本年6月号につきましては都合により発行が遅れております。
勝手を申し上げ誠に恐縮に存じますが、6月号の到着までいま暫くお待ちいただきたく、どうかよろしくお願い申し上げます。
なお、現在の予定では、6月7日(火)頃の発送を見込んでおります。
本件についてのお問合せ先:電話03-3224-2366
明日の食品産業編集事務局
2022年 05月30日
会員の皆様へ
謹啓、入梅の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、前回開催の際にお知らせしておりました「食品関連企業・団体連絡協議会」については、
6月8日(水)14時~開催とし、対面及びオンラインを併用しての開催とさせていただきます。
【開 催 日】6月8日(水)14時~16時
【開催場所】石垣記念ホール(9階 三会堂ビル)(対面&オンライン方式)
開催場所は以下のURLでご確認ください。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/resilience/dai50/map.pdf
今回、開催会場までお出で頂く場合には、事前登録を頂きますようお願いいたします。(事前登録の詳細は、別途登録頂いている会員のメールアドレス宛にご案内いたします)
会員の皆様にはご不便、ご迷惑をおかけしますが、何卒事情ご賢察の上ご理解を賜りますようお願い申しあげます。
なお、開催場所では、新型コロナウィルス感染防止対策を講じての開催となりますので、マスク着用でのご来場をお待ちしております。
(注)会場の入り口での検温を実施しますのでご協力をお願いいたします。
謹白
お問い合わせ先
一般財団法人食品産業センター 総務部
電 話 03-3224-2361
Mail jfia-soumu★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください)
〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル
-
2022年(20)
-
2021年(31)
-
2020年(52)
-
2019年(20)
-
2018年(15)
-
2017年(4)
-
2016年(5)
-
2015年(4)
-
2014年(1)
-
2013年(3)
-
2009年(1)