お知らせ
-
2025年(31)
-
2024年(50)
-
2023年(47)
-
2022年(32)
-
2021年(19)
-
2020年(39)
-
2019年(17)
-
2018年(12)
-
2017年(3)
-
2016年(4)
-
2015年(1)
2025年 08月05日
令和7年7月29日、食品産業センターは、荒川理事長が農林水産省 大臣官房河南総括審議官(新事業・食品産業)と高橋新事業・食品産業部長に対し、令和8年度に向けた政策要望を行いました。
荒川理事長から農林水産省に対し、昨年改正された「食料・農業・農村基本法」に基づき、今年4月に、「食料・農業・農村基本計画」が閣議決定され、また、「食料システム法」が今年6月に可決・公布されたことで、コストを考慮した食品の価格形成や、持続的な食料システムの確立に向けた施策の充実が図られたことに対して、改めて感謝の意を伝えられました。
政策要望において、食料システム法に関し、適正な価格形成に向けた環境整備や計画制度の十分な周知など、食料システム法の円滑な施行をお願いするとともに、食品産業の健全な発展のための施策、サステナビリティ課題に対する対応について、令和8年度予算・税制など今後の施策検討に当たり、特段の配慮を求めるとともに、引き続き食品産業の持続的発展に向けて指導をいただけるよう要望しました。
これに対し、河南総括審議官及び高橋部長は、引き続き食品産業センターと連携を取り、業界の意見も伺いながら、業界が抱える課題解決へ努力したいと応じました。
2025年 07月24日
会員の皆様へ
謹啓、大暑の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、前回開催の際にお知らせしておりました「食品関連企業・団体連絡協議会」については、
8月21日(木)14時~開催とし、対面のみでの開催とさせていただきます
【開 催 日】8月21日(木)14時~16時
【開催場所】主婦会館プラザエフ 9F スズラン(対面のみ)
開催場所は以下のURLでご確認ください。
https://plaza-f.or.jp/access
【議 題】・「国内外のプラスチックをめぐる状況」(仮)
・「産地連携フォーラム」について(仮) 等
ご参加いただく場合には、事前登録を頂きますようお願いいたします。(事前登録の詳細は、別途登録頂いている会員のメールアドレス宛にご案内いたします)
会員の皆様にはご不便、ご迷惑をおかけしますが、何卒事情ご賢察の上ご理解を賜りますようお願い申しあげます。
謹白
お問い合わせ先
一般財団法人食品産業センター 企画・渉外部
電話 03-6261-7273
Mail jfia-renrakukaigi★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください)
2025年 07月22日
このようななか、女性活躍の環境整備に向けた取組を加速させるため、官邸に「女性の職業生活における活躍推進プロジェクトチーム(座長:矢田内閣総理大臣補佐官(賃金・雇用担当)」が令和6年4月に設置され、同年6月5日に中間とりまとめが行われました。
その中で、男女賃金格差が比較的大きい産業について5つの業種(金融・保険、食品製造、小売、電機・精密、航空運輸)が指定され、これらの業種においては、男女賃金格差解消に向けたアクションプラン(以下AP)を策定・公表することが求められたところです。
このためセンターにおいても農林水産省と連携協力し、各企業における女性活躍の実態や課題について把握するため、一部会員企業に取組状況等のヒアリングなどのご協力をいただきながら、「(一財)食品産業センター男女賃金格差解消アクションプラン」を別添のとおりとりまとめました。
会員企業の皆様には、今後本APのフォローアップを行う際のアンケート調査等にご協力頂きますようお願い申し上げます。
(一財)食品産業センター 企画・渉外部
2025年 07月18日
海外の容器・包装に関する規制について、今期はより理解しやすいように章立てを工夫した解説書を作成し、2か月ごとに情報を掲載していく予定です。
この調査・解説は、一般財団法人化学研究評価機構 食品接触材料安全センターの協力を得て作成しています。
輸出を目指す事業者の皆様には、ぜひこの資料をご一読いただき、ご活用いただければ幸いです。
〇海外容器・包装規制のページ
https://yushutukisei.com/other/?c=package-regulations
【本件に関するご質問、お問い合わせ先】
加工食品国際標準化緊急対策 事務局
Mail:yushutu★shokusan.or.jp
(注)送信の際には「★」を「@」に変更して送信してください。
2025年 07月15日
令和7年度より食料システムサステナビリティ課題解決プラットフォーム(通称:食サス)を設立しましたことは先日お知らせいたしましたが、この度、食サスのホームページを開設いたしました。
食サスのホームページでは、設立趣旨と規約、主な活動内容(名称のみ)、入会ご案内を掲載しております。また、ご入会をしていただきますと会員専用ページに掲載している、セミナー・調査報告書・検討会・ワーキンググループの食サス活動の資料や映像(オープンセミナーのみ)もご覧いただけます。更に、昨年度まで活動しておりましたフードサプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)のオープンセミナーの映像と資料も閲覧が可能となっております。
食料システムの関係者のみなさまにお役に立てる食サス活動の情報を掲載してまいりますので、ぜひご閲覧いただきたいと存じます。
◆ホームページアドレス https://shokusus.net/
◆公開日 2025年7月14日
問い合わせ先
一般財団法人 食品産業センター企画渉外部 澤岡 佐藤
jfia-platform★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
※本事業は、農林水産省「令和7年度サステナビリティ課題解決プラットフォーム運営委託事業」の一環として実施しております。
-
2025年(31)
-
2024年(50)
-
2023年(47)
-
2022年(32)
-
2021年(19)
-
2020年(39)
-
2019年(17)
-
2018年(12)
-
2017年(3)
-
2016年(4)
-
2015年(1)