お知らせ
-
2025年(29)
-
2024年(50)
-
2023年(47)
-
2022年(32)
-
2021年(19)
-
2020年(39)
-
2019年(17)
-
2018年(12)
-
2017年(3)
-
2016年(4)
-
2015年(1)
2025年 07月22日
このようななか、女性活躍の環境整備に向けた取組を加速させるため、官邸に「女性の職業生活における活躍推進プロジェクトチーム(座長:矢田内閣総理大臣補佐官(賃金・雇用担当)」が令和6年4月に設置され、同年6月5日に中間とりまとめが行われました。
その中で、男女賃金格差が比較的大きい産業について5つの業種(金融・保険、食品製造、小売、電機・精密、航空運輸)が指定され、これらの業種においては、男女賃金格差解消に向けたアクションプラン(以下AP)を策定・公表することが求められたところです。
このためセンターにおいても農林水産省と連携協力し、各企業における女性活躍の実態や課題について把握するため、一部会員企業に取組状況等のヒアリングなどのご協力をいただきながら、「(一財)食品産業センター男女賃金格差解消アクションプラン」を別添のとおりとりまとめました。
会員企業の皆様には、今後本APのフォローアップを行う際のアンケート調査等にご協力頂きますようお願い申し上げます。
(一財)食品産業センター 企画・渉外部
2025年 07月18日
海外の容器・包装に関する規制について、今期はより理解しやすいように章立てを工夫した解説書を作成し、2か月ごとに情報を掲載していく予定です。
この調査・解説は、一般財団法人化学研究評価機構 食品接触材料安全センターの協力を得て作成しています。
輸出を目指す事業者の皆様には、ぜひこの資料をご一読いただき、ご活用いただければ幸いです。
〇海外容器・包装規制のページ
https://yushutukisei.com/other/?c=package-regulations
【本件に関するご質問、お問い合わせ先】
加工食品国際標準化緊急対策 事務局
Mail:yushutu★shokusan.or.jp
(注)送信の際には「★」を「@」に変更して送信してください。
2025年 07月15日
令和7年度より食料システムサステナビリティ課題解決プラットフォーム(通称:食サス)を設立しましたことは先日お知らせいたしましたが、この度、食サスのホームページを開設いたしました。
食サスのホームページでは、設立趣旨と規約、主な活動内容(名称のみ)、入会ご案内を掲載しております。また、ご入会をしていただきますと会員専用ページに掲載している、セミナー・調査報告書・検討会・ワーキンググループの食サス活動の資料や映像(オープンセミナーのみ)もご覧いただけます。更に、昨年度まで活動しておりましたフードサプライチェーン官民連携プラットフォーム(FSPPP)のオープンセミナーの映像と資料も閲覧が可能となっております。
食料システムの関係者のみなさまにお役に立てる食サス活動の情報を掲載してまいりますので、ぜひご閲覧いただきたいと存じます。
◆ホームページアドレス https://shokusus.net/
◆公開日 2025年7月14日
問い合わせ先
一般財団法人 食品産業センター企画渉外部 澤岡 佐藤
jfia-platform★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
※本事業は、農林水産省「令和7年度サステナビリティ課題解決プラットフォーム運営委託事業」の一環として実施しております。
2025年 07月01日
この度、食品産業センターは、農林水産省令和6年度補正予算補助事業「加工食品国際標準化緊急対策」の補助金交付を受け、加工食品の輸出に取り組む食品事業者等のお悩みを解決するべく、輸出先国の規制に対応できる仕様に合わせるための開発支援を必要とする事業者等を公募いたします。
【事業の趣旨】
加工食品を製造する事業者等であって国内仕様のまま輸出することが難しい、若しくは賞味期限を延長する必要のある事業者等に対し、食品添加物や包材等の開発・導入・技術支援を行うことで輸出への投資負担を下げ、加工食品の輸出拡大に繋げることを目的とします。
加工食品の輸出のために実施する下記(1)~(5)の開発・導入費用を補助します。
(1)加工食品輸出のため輸出先国の規制に適合する容器・包材や食品添加物等を使用した新商品の開発支援
輸出に取り組む食品製造事業者等が、加工食品の輸出のため輸出先国の規制に適合する容器・包材や食品添加物等を使用した新商品を開発するための費用を補助します。
(2)加工食品の輸出のため代替添加物を使用した商品や容器・包材等の開発支援
食品製造事業者等が、加工食品の輸出のための輸出先国で認められている代替添加物を使用した商品や容器・包材等に変更するための開発費用を補助します。
(3)加工食品の賞味期限延長に資する技術支援
食品製造事業者等が、加工食品の輸出のため賞味期限の延長に資する技術開発費用に補助します。
(4)加工食品の輸出のための代替添加物、容器・包材の開発・評価のための分析機器等導入等を支援
食品製造事業者等が、加工食品の輸出のため輸出先国で認められている食品添加物や容器・包材を分析・評価するための分析機器の導入等費用を補助します。
(5)輸出先国の規制に対応するための支援
食品製造事業者等が、加工食品の輸出のために例えば、表示ラベルの作成、アレルゲンの検査、原料規制に対応するための費用、輸出国の法令および規制要求事項に対応するための調査、認証審査、資格者(QI)講習会に係る費用等、輸出先国の規制に対応するための費用を補助します。
【公募要件】
加工食品の輸出に取り組む食品事業者・団体又は食品関連事業者であって、次に掲げる要件はじめ実施規程第4に記載の要件を満たす者とします。
(1)本事業全体及び交付された補助金の適正な執行に関し、責任を負うことができる者であること。
(2)本事業で行った開発・導入の成果については、その利用を制限せず、公共の利用に供すること。
(3)本事業の成果として、取組内容の中間報告、最終報告、該当輸出製品の展開国への輸出実績の報告を行うこと。
【事業実施期間】
交付決定の日から令和8年2月18日(水)まで
【支援内容】
300 万円を上限とする(補助率は定額)
【スケジュール】
公募開始:7月1日(火)
締 切:7月22日(火)17:00必着
採択結果:8月下旬頃を予定
【実施規程】
詳細は、以下農林水産省令和6年度補正予算補助事業 「加工食品国際標準化緊急対策」に係る食品添加物・包材の開発支援等の実施規程を必ずご確認ください。
(1) 公募の実施規程 ・PDF形式添付 ※ 締め切りました
(2) 申請書類様式(4種類:別紙様式1、2、3、4) ・Word形式:35KB ※ 締め切りました
【応募方法】
申請書類様式(1~4)を作成頂き、締切期日までに一般財団法人食品産業センターへお申込み下さい。
(申請書類) 別紙様式1、2、3、4
(提出部数) 申請書類 2部
(提 出 先) 提出については、郵送または宅配便、電子メールにて送付して下さい。
応募申請書等を郵送する場合には、簡易書留、特定記録等、配達されたことが
証明できる方法によってください。
また提出期限前に余裕をもって投函するなど、提出期限までに到着するように
してください。
(郵 送) 〒102-0084 東京都千代田区二番町5-5 番町フィフスビル5階
一般財団法人食品産業センター 事業推進部
「農林水産省 R6補助事業 加工食品国際標準化緊急対策事務局」
開発支援公募係 宛
(メ ー ル) yushutu★shokusan.or.jp
(注)送信の際には「★」を「@」に変更して送信してください。
<よくある質問>
Q1. 中小企業で賞味期限を延長したい要望があるのですが対象になりますか。
A1.はい、対象となります。
Q2.EUに輸出する製品の包材の分析をしたいが対象になりますか。
A2.はい、対象となります。
Q3.開発支援のため、その内容にかかわる人件費は申請できますか。
A3.申請できません。補助申請の対象となる経費については、実施規程「第5 補助対象経費の範囲」、「第6 申請できない経費」の項目をご確認下さい。
Q4.応募の際、包材メーカーからの見積もり等の費用根拠の提出は必要ですか。
A4.応募の時点では必ずしも見積もりが必要ではありませんが、費用算出の根拠が必要であること、公募候補者となった際は必ずお見積りの提出が必要となります。
Q5.補助金を申請したいが、業務委託する場合、ほぼ委託になってしまうが、委託が1/2を超えても問題はないですか。
A5.1/2を超えることはできません。
食品添加物・包材の開発支援の実施規程「第5 補助対象経費の範囲」の「9 その他必要経費 (3)事業の委託」をご確認下さい。
Q6. 応募した場合、いつの時点から補助金の対象になりますか。また、いつまでに終了しないといけないのでしょうか。
A6.交付決定事業者となり、食品産業センターより通知を受けてから、令和8年2月18日までに実施し、申請した経費が補助金の対象となります。
その他、公募の内容につきましては、添付の食品添加物・包材の開発支援の実施規程をご確認の上、お申込みいただくようよろしくお願い申し上げます。
【お問い合わせ先】(平日9:00から17:00まで)
一般財団法人食品産業センター 事業推進部
加工食品国際標準化緊急対策事務局
yushutu★shokusan.or.jp
(注)送信の際には「★」を「@」に変更して送信してください。
※ お電話でのお問い合わせは承っておりません。
2025年 06月17日
ジェトロより標記商談会の事業者募集開始の案内が参りましたので、お知らせいたします。
-----------------------(以下、ジェトロよりのお知らせ)-----------------------
「食品輸出商談会 2025 in ワルシャワ」
参加事業者募集のご案内(2025年9月17日開催)
※申込締切:7月14日(月)23:59
ジェトロでは、日本食市場が急速に拡大傾向にある中・東欧、バルト諸国にて
日本産農林水産物・食品の輸出を後押しするため、現地インポーター・卸売業者との
対面形式商談会「食品輸出商談会 2025 in ワルシャワ」をポーランド・ワルシャワ市にて
開催を予定しております。
バイヤーの方に直接サンプルを試食・試飲いただきながらご商談いただけることから、
自社の商品の魅力を効果的にアピールすることが可能です。
成長が目覚ましい中・東欧、バルト諸国への輸出に取り組みたいと思われている方は、
選りすぐりのバイヤーと出会えるこの機会をお見逃しなく、ご参加ください!
◇参加のメリット
・事前にマッチングがなされるので、効率的な商談が可能です。
・希望者には、日英通訳をジェトロ負担にて手配いたします。
・対面で、バイヤーに直接サンプルを試食・試飲いただきながらご商談いただけます。
(1)商談会概要
◇イベント名:「食品輸出商談会 2025 in ワルシャワ」
◇会期:2025年9月17日(水)9:00~16:00
◇会場:ポーランド・ワルシャワ市内レストラン
◇対象品目:EU 域内(特に開催国)にて販売可能な、日本産食品等
◇定員:15社程度
◇申込料:無料(希望者には、日英通訳をジェトロにて負担・手配いたします)
※本商談会は「現地集合、現地解散」型です。
※商談に伴う渡航や移動、宿泊、商談に使用するサンプルの準備など、本商談会の参加に
あたって発生する諸費用のご負担・手配につきましては、各事業者にてお願いします。
◇商談形式:
①【午前の部】事前マッチングによる対面形式での商談会(30分/1商談)
②【午後の部】バイヤー回遊型の試食、自由商談会
◇参加バイヤー:
①【午前の部】中・東欧、バルト諸国のインポーター・卸売業者等
②【午後の部】中・東欧、バルト諸国のレストラン関係者(バイヤー、シェフ)、
小売業者等
※【午前の部】参加バイヤーは、申込サイト上に掲載されている
「海外バイヤーリスト」をご確認ください。
◇参考:昨年度の商談会のイメージ
(2025年3月に実施「日本産水産品商談会in ワルシャワ」の様子)
https://www.youtube.com/watch?v=DtGouhpRNzE
(2)商談会への申込み
◇申込締切日:
(STEP1)イベント申込:7月14日(月)23:59
(STEP2)商品情報登録:7月16日(水)23:59
(STEP3)商談希望の3商品の登録:7月21日(月)23:59
※STEP1~3全て終えて申込完了となります。
◇申込サイト:http://www.jetro.go.jp/events/pow/0aa17b4543dad864.html
(3)その他
当商談会の応募条件、免責事項、その他留意事項については、
申込サイト上に掲載されている「募集ちらし・免責事項」をご確認ください。
※本商談会参加バイヤーの調達希望品目に応じて、
7月下旬に採択事業者を決定します。
※バイヤーによる商談先企業の選定があり、ご希望のバイヤーと
必ずしも商談が成立しない場合がございます。あらかじめご了承ください。
(4)お問い合わせ先:
ジェトロ ワルシャワ事務所(担当:下畑、金杉、イヴォナ)
◇E-mail:pow-info@jetro.go.jp
-
2025年(29)
-
2024年(50)
-
2023年(47)
-
2022年(32)
-
2021年(19)
-
2020年(39)
-
2019年(17)
-
2018年(12)
-
2017年(3)
-
2016年(4)
-
2015年(1)