お知らせ
-
2025年(18)
-
2024年(50)
-
2023年(47)
-
2022年(32)
-
2021年(20)
-
2020年(39)
-
2019年(17)
-
2018年(12)
-
2017年(4)
-
2016年(4)
-
2015年(1)
2024年 08月15日
令和6年7月31日、食品産業センターは、荒川理事長が農林水産省 大臣官房宮浦総括審議官(新事業・食品産業)と小林新事業・食品産業部長に対し、令和7年度に向けた政策要望を行いました。
荒川理事長から農林水産省に対し、先の国会において成立した「食料・農業・農村基本法」の一部改正法において、農業生産だけではなく、食品製造・流通・消費に至る一連の流れを「食料システム」として明確に規定されたこと及び従来農林水産業との関係での位置づけが中心であった食品産業について、食料安定供給実現のために欠かせない産業として位置づけられたことに対して、改めて感謝の意を伝えました。
政策要望書においては、食品産業・食料システムの総合的な支援法の制定を含めた適正な価格形成、食品産業の健全な発展のための施策、サステナブルな食料システムへの移行について、令和7年度予算・税制など今後の施策検討に当たり、特段の配慮を求めるとともに、引き続き食品産業の持続的発展に向けて指導をいただけるよう要望しました。
これに対し、宮浦総括審議官及び小林部長は、引き続き食品産業センターと連携を取り、業界の意見も伺いながら、業界が抱える課題解決へ努力したいと応じました。
2024年 07月30日
会員の皆様へ
謹啓、猛暑の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、前回開催の際にお知らせしておりました「食品関連企業・団体連絡協議会」については、
8月22日(木)14時~開催とし、対面のみでの開催とさせていただきます。
(開催場所が従来とは異なりますのでご注意ください)
【開 催 日】8月22日(木)14時~16時
【開催場所】主婦会館プラザエフ 9F スズラン(対面のみ)
(東京都千代田区六番町15番地)
開催場所は以下のURLでご確認ください。
https://plaza-f.or.jp/access
【予定議題】・プラスチック汚染に関する国際条約の交渉状況について(仮)
・農業経営発展計画制度(農地所有適格法人の議決権要件の特例)について
・持続可能な食と農の実現へ コンソーシアム「みどりGXラボ」の取り組み
・プラ新法の認定制度について(仮)
など
今回、ご参加いただく場合には、事前登録を頂きますようお願いいたします。(事前登録の詳細は、別途登録頂いている会員のメールアドレス宛にご案内いたします)
会員の皆様にはご不便、ご迷惑をおかけしますが、何卒事情ご賢察の上ご理解を賜りますようお願い申しあげます。
謹白
お問い合わせ先
一般財団法人食品産業センター 企画・渉外部
電話 03-6261-7339
Mail jfia-renrakukaigi★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください)
7月11日開催しました、加工食品輸出事業者のための「EU 包装及び包装廃棄物規則(PPWR)のわかりやすい解説と重要ポイントについて」の講演映像を研修会資料のコンテンツに収載しました。
欧州では先頃、シングルユースプラスチック(SUP)指令(2019年公布)、改正リサイクルプラスチック食品接触材料規則(2022年公布)、包装及び包装廃棄物規則(PPWR)暫定合意案(2024年)、プラスチック規則(PIM)第18次改正案(2024年)など注目すべき法制度が示されました。 これらは、日本からの欧州へ食品を輸出する際、直接影響する内容を含んでいます。 また欧州の規制内容は世界全体に広がる動きを示し、国連のプラスチック汚染防止条約制定に向けた政府間交渉委員会(INC)の議論にも影響を与えています。日本では、間もなく「成長指向型の資源自律経済戦略の実現に向けた制度見直し(案)」が取りまとめられますが、ここではPPWRと共通した政策が確認できます。 セミナーでは、PPWRを中心に法制度の内容と日本の食品事業へ予想される影響をわかりやすく紹介しています。
なお、当日いただきました質疑については、受講者からのセミナー後に実施しましたアンケートでお受けした回答と一緒に後日収載いたします。
当日ご視聴いただけなかった方、改めて学習したい方は是非ご視聴ください。
研修会資料 https://yushutukisei.com/other/?c=documents
タイトル:加工食品輸出事業者のための「EU 包装及び包装廃棄物規則(PPWR)のわかりやすい解説と重要ポイントについて」
講 師:一般財団法人 化学研究評価機構 食品接触材料安全センター
情報調査・広報室長 石動 正和氏
放映時間:約80分
【本件に関するお問い合わせ先】
加工食品国際標準化緊急対策 事務局
yushutu@shokusan.or.jp
2024年 07月24日
食品産業センターでは、農林水産省の後援のもとに(公財)食品等流通合理化促進機構との共催により、本年度も「食品産業優良企業等表彰」を実施します。
1.趣旨
本表彰は、昭和54年、食品産業全般の発展と国民食生活の向上に寄与することを目的に始まり、以来、食品製造業及び食品流通業において、顕著な功績をあげた企業、団体、個人及び高度の技術・技能の保持者を広く顕彰しています。
詳しくはこちら(「第46回食品産業優良企業等表彰事業のご案内」PDF:180KB)をご覧下さい。
応募に必要な書類につきましては、こちらの対象部門のサイトから入手できます。
2.表彰区分
・農林水産大臣賞
・農林水産省大臣官房長賞
・一般財団法人食品産業センター会長賞
・公益財団法人食品等流通合理化促進機構会長賞
提出期限:令和6年9月27日(金)まで
表 彰 式:令和7年3月(予定)
会 場:(検討中)
【お問い合わせ先】
〒102-0084 東京都千代田区二番町5番地5
一般財団法人 食品産業センター 企画・渉外部
電話 03-6261-7428 Fax 03-6261-7967
「事業のご案内チラシ」および「地方食品産業協議会等連絡先」(PDF:547KB)
その他
提出された申請書類等の返却は致しません。提出された申請書類等は選定の目的以外に使用致しません。なお、受賞者については、申請関係書類に記載された内容の範囲内において、「受賞者の功績概要集」及び「当センターホームページ」で公表いたします。
2024年 07月22日
JFSM主催セミナー「JFS規格を活用した食品安全マネジメントとは?~多店舗展開するフードサービス事業者向け規格解説オンラインセミナー~」開催のお知らせ(8/28開催・無料)
一般財団法人 食品安全マネジメント協会(JFSM)様より、無料セミナーの周知の依頼がありました。
参加ご希望の方は、JFSM様のサイトから直接お申し込みください。
このたび、多店舗展開をされている外食・給食などのフードサービス事業者様向けに、 JFS規格(フードサービス・マルチサイト)を活用した食品安全マネジメントとは? 「多店舗展開するフードサービス事業者向け規格解説オンラインセミナー」を開催いたします。
(ご参考:JFS規格リーフレット:https://www.jfsm.or.jp/docs/2402_JFSfoodservice_leaflet.pdf)
安全な食品を提供することはお客様からの信頼を獲得するための基本であり、その実現には継続的に安全な食品を提供する仕組みを構築することが重要です。
本セミナーでは、複数の店舗を運営するフードサービス事業者において、店舗から本部、そして経営層を含むグループ全体で食品安全の仕組みを構築することができる第三者証明として、多店舗展開するフードサービス事業者向けに開発された『JFS規格(フードサービス・マルチサイト)』について、規格要求事項の解説を行います。
参加無料・1時間20分のコンパクトなオンラインセミナーです。是非お気軽にご参加ください。
【セミナー内容予定】
・JFS規格(フードサービス・マルチサイト)の特徴
・セントラルサイト、ミドルサイト、サブサイトの位置付け
・サンプリング監査
・マルチサイトに求められる内部監査について
・マルチサイトに求められるマネジメントレビューについて
・食品安全マネジメント(FSM)による管理のメリット
・質疑応答
====================================
<開催概要>
■日時:2024年8月28日(水)14:00~15:20
■セミナータイトル:JFS規格(フードサービス・マルチサイト)を活用した食品安全マネジメントとは?~多店舗展開するフードサービス事業者向け規格解説オンラインセミナー~
■講師:八反田 誠(一般財団法人食品安全マネジメント協会 JFS事業部 適合証明チーム/人材開発チーム マネージャー)
■開催形態:Zoomウェビナー
■定員:500名(先着順、事前申し込み制)
■申し込み方法:下記のZoomウェビナー視聴登録URLからお申し込みをお願いいたします。
https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_0qLJQHuwRdOB7AEY4xVM7A
====================================
<この件に関するお問合せ先>
一般財団法人 食品安全マネジメント協会(JFSM)
事業経営支援部-2 普及推進チーム
〒 104-0061
東京都中央区銀座8丁目17番5号 THE HUB銀座OCT 605号室
TEL:03-6268-9691
MAIL:info@jfsm.or.jp
HP:https://www.jfsm.or.jp/
-
2025年(18)
-
2024年(50)
-
2023年(47)
-
2022年(32)
-
2021年(20)
-
2020年(39)
-
2019年(17)
-
2018年(12)
-
2017年(4)
-
2016年(4)
-
2015年(1)