お知らせ
-
2025年(36)
-
2024年(47)
-
2023年(46)
-
2022年(26)
-
2021年(11)
-
2020年(24)
-
2019年(4)
2022年 03月23日
2009年1月より掲載してきました「食品事故情報告知ネット」を、誠に勝手ながら、この度2022年3月31日(木)をもちまして、終了させていただくこととなりました。掲載終了に伴い、2022年4月1日(金)よりすべての機能を停止いたしますのでご留意ください。
利用されてこられた方々には何かとご不便、ご迷惑をおかけすることになるかと存じますが、何卒ご容赦いただきますようお願い申し上げます。
なお、今後は2021年6月1日から運用され、厚生労働省のホームページに掲載されています「食品衛生等申請システム」から自主回収情報をご確認できますので、ご利用ください。下記のURLからアクセスできます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/kigu/index_00011.html
これまで「食品事故情報告知ネット」をご利用いただきましたこと、改めて御礼申し上げます。
2022年 02月28日
プラスチックは経済社会に浸透し、我々の生活に利便性と恩恵をもたらしてきた一方で、資源・廃棄物制約や海洋ごみ問題、地球温暖化といった、地球規模の課題が深刻さを増しております。
こうした背景を踏まえ、令和3年の第204回通常国会において、「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(以下「プラスチック資源循環促進法」という。)」が成立し、同年6月に公布されました。
プラスチック資源循環促進法は、多様な物品に利用されているプラスチックについて、プラスチックの資源循環の促進等を図るため、
① プラスチック使用製品の環境配慮設計、
② 特定プラスチック使用製品の使用の合理化、
③ プラスチック使用製品の廃棄物の市区町村による再商品化並びに事業者による自主回収及び再資源化を促進するための計画認定制度の創設
などプラスチック使用製品の設計・製造から、販売・提供、そして排出・回収・リサイクルに至るまで、プラスチック使用製品のライフサイクル全般での対策を講じる内容となっております。
このプラスチック資源循環促進法が、令和4年4月1日から施行されます。
つきましては、下記のとおりプラスチック資源循環促進法の施行に向けた準備を進めていただきますよう、会員の皆様へお知らせいたします。
記
(1)プラスチック資源循環促進法の施行に向けたご対応のお願いについて
事業者の皆様が取り組むべき内容や事業者による自主回収及び再資源化を促進するための計画認定制度等について、プラスチック資源循環の特設ホームページに掲載されております。
また、事業者の皆様向けのお問い合わせ窓口が、令和4年2月24日(木)から9月30日(金)まで開設される予定です。
https://plastic-circulation.env.go.jp/
(2)政府主催の制度説明会のご案内について
事業者の皆様を対象とした政府主催の制度説明会(説明:経済産業省)(オンライン)が開催されます。
参加希望の方は、下記HPより申し込んでください。
<開催日時>
【第1回】令和4年3月3日(木) 10:00~ 12:00(120分)
【第2回】令和4年3月3日(木) 14:00~ 16:00(120分)
【第3回】令和4年3月9日(水) 10:00~ 12:00(120分)
【第4回】令和4年3月9日(水) 14:00~ 16:00(120分)
【第5回】令和4年3月14日(月) 10:00~ 12:00(120分)
【第6回】令和4年3月14日(月) 14:00~ 16:00(120分)
(3)広報物のご案内について
制度内容を解説したパンフレット等の広報物が作成されています。
「パンフレット」
https://plastic-circulation.env.go.jp/wp-content/themes/plastic/assets/pdf/pamphlet.pdf
「ポスター」
https://plastic-circulation.env.go.jp/tool
【このページの管理】
一般財団法人食品産業センター 技術環境部
技術環境部宛メールフォーム
TEL:03-3224-2374
2022年 02月03日
本年度より、取引慣行の実態調査に関する回答につきまして、メールでご返信いただけるようになりました。
下記のExcelファイル「回答編」をダウンロードのうえ、調査票の設問にご回答いただき、ご返信ください。
本調査へのご協力、何卒よろしくお願い申し上げます。
《注意》このご案内は「令和3年度食品産業における取引慣行の実態調査」がお手元に届きました事業者の方のみが対象となっております。
「回答編」はこちらからダウンロードしてください 。
◆「回答編」(Excel)を開くには、パスワードが必要です。
調査票と一緒にお送りいたしました「ご協力のお願い」の裏面をご参照ください。
◆ メール送信先につきましては、「回答編」(Excel)もしくは「ご協力のお願い」の裏面にてご確認ください。
送信時の「タイトル」につきましても指定させていただいておりますのでご参照ください。
◆ 回答ご提出期限 :2022年2月25日(金)
※ 調査票に同封いたしました返信用封筒をご使用いただき、「回答編」に直接ご回答を記入後、ご郵送いただくことも歓迎です。いずれかの方法にてご回答ください。
【このページの管理】
一般財団法人食品産業センター 企画調査部
TEL:03-3224-2379
2022年 01月28日
下記のとおり公表いたしました。
令和3年度優良ふるさと食品中央コンクール表彰式開催のご案内について
お問い合わせ先
【第43回食品産業優良企業等表彰事業について】
(食品流通部門以外)
一般財団法人食品産業センター 宮島 TEL:03-3224-2386
(食品流通部門)
公益財団法人食品等流通合理化促進機構 渋谷 TEL:03-5809-2175
【令和3年度優良ふるさと食品中央コンクールについて】
一般財団法人食品産業センター 小野寺 TEL:03-3224-2388
2022年 01月13日
「第17回こだわり食品フェア2022」の来場事前登録を開始!
完全招待制となっております。
お手元に招待券をご用意していただき事前登録へお進みください。
【こだわり食品フェア事務局】
一般財団法人 食品産業センター振興部
-
2025年(36)
-
2024年(47)
-
2023年(46)
-
2022年(26)
-
2021年(11)
-
2020年(24)
-
2019年(4)




