ページTop

お知らせ

アーカイブ月別: 2024年01月

 農林水産省令和4年度補正予算 加工食品の国際標準化緊急対策では、輸出に取り組む食品製造事業者が自社製品の輸出検討時、輸出先国での「使用可否の判断」ができるよう、わかりやすい情報の提供と開発の支援を行うことにより、輸出企業と商品の間口を広げるための取り組みとして、海外食品添加物早見表の開発を行なって参りました。

 

 1月23日に公開した情報は食品添加物のうち、昨年1月公開しました着色料 83品目に加え、本年度の取り組みとして、乳化剤、調味料、甘味料の情報を公開し、海外の10か国と地域の使用可否について収載しております。

 

 また、23年7月に食品産業センターのホームページで募集しました事業者の皆様にヒアリングのご協力をいただいたご意見を踏まえ、INS番号や日本と海外では異なる機能分類表、解説などを付与して公開いたしました。

 

 なお、1月25日の加工食品事業者向け海外食品添加物規制セミナーにて今年度の調査内容、システム開発、WEB公開について説明いたします。(既に当セミナーの受付は終了しております。)

 


<海外食品添加物規制早見表(海外輸出規制プラットフォーム内)>

 https://yushutukisei.com/food_additives_list/


 

<海外輸出規制プラットフォームホームページ>

 https://yushutukisei.com/

 


【本件に関するご質問、お問い合わせ先】

 加工食品国際標準化緊急対策 事務局

 事業推進部 捧/平元

 電話:03-6261-7578/7569

会員の皆様へ

 

 謹啓、寒中の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

 さて、前回開催の際にお知らせしておりました「食品関連企業・団体連絡協議会」については、
2月8日(木)15時~開催とし、対面のみでの開催とさせていただきます。

(開催場所 及び 開催時間 が前回までとは異なりますのでご注意ください)

 

【開  催  日】2月8日(木)15時~17時
【開催場所】AP新橋(新橋プレイス4F Ⅾルーム)(対面のみ)
      開催場所は以下のURLでご確認ください。
      https://www.tc-forum.co.jp/ap-shinbashi/access/

 

今回は、17時から懇親会を準備しております。

 

 ご参加いただく場合には、事前登録を頂きますようお願いいたします。(事前登録の詳細は、別途登録頂いている会員のメールアドレス宛及び会員専用ホームページにてご案内いたします)
 会員の皆様にはご不便、ご迷惑をおかけしますが、何卒事情ご賢察の上ご理解を賜りますようお願い申しあげます。

                                       謹白


お問い合わせ先
一般財団法人食品産業センター 企画・渉外部
電話 03-6261-7339
Mail jfia-renrakukaigi★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください)

「第19回こだわり食品フェア2024」の来場事前登録を開始いたしました!

完全招待制となっております。

お手元に招待券をご用意していただき事前登録へお進みください。

★来場事前登録はこちら

 

また、プレスルームの事前登録も開始いたしました。

☆プレスルーム事前登録はこちら

 


【こだわり食品フェア事務局】
一般財団法人 食品産業センター企画・渉外部

 

食品ロスの発生状況と削減対策に関する情報

 食品産業センターでは農林水産省事業の事業実施主体として採択され、食品製造業の「製造工程」における食品ロス削減を推進する観点から実態把握調査を実施いたしました。
 調査結果や食品ロス削減対策の事例などの情報を随時掲載いたしますので、下記URLよりご確認ください。


 

食品ロスの発生状況と削減対策に関する情報
https://kankyo.shokusan.or.jp/food-2/f-1/f-1-5

 


【2024年1月9日更新】
 ①12月19日開催「食品リサイクル小委員会」(基本方針の一部改正案)の資料が掲載されました。
 ②12月22日開催「食品ロス削減推進会議」(施策パッケージ)の資料が掲載されました。
 ③活動団体等からの情報を掲載しました。
  「むすびえ」:2023年度こども食堂個所数調査結果、全国知事会との意見交換会動画
  「全国食支援活動協力会」: セミナー案内(1/22_地域プラットフォーム事例)
  「シェアシマ」:セミナー案内(1/30_食品企業のサステナブル経営入門)

 

【2023年5月15日更新】

 令和3年度および令和4年度の事業報告書を掲載いたしました。

 

【2023年4月3日更新】

 ①3月に開催しました各セミナーにご参加いただきありがとうございました。
  当日の講演資料等を掲載しました。
 ②「FOODSTYLE関西(1月25日・26日)」にご来場いただきありがとうございました。
  セミナー資料(農林水産省:森室長)を掲載しました。

 

【2022年12月12日更新】

 ①「エコプロ2022」にご来場いただきありがとうございました。
  出展資料を掲載しました。
 ②次回イベント情報(2023年1月25日~26日 FOODSTYLE(インテックス大阪))

 

【2022年10月13日更新】
 ①FOOD展セミナーFS-11の資料を掲載しました。

 ②農林水産省HPに「物価高騰の中での期限内食品の有効活用に関する意見交換会」の資料が公開されました。当日、農林水産省の森室長様からご紹介がありました9月29日開催の意見交換会の資料が公開されました。

 

【2022年10月3日更新】
 ① FOOD展にご来場いただき誠にありがとうございました。
  ※セミナーの資料は後日掲載します。
  登壇者ご紹介他

 ② 食品ロス削減月間(10月1日~10月30日)について

 

【2022年9月26日更新】
 ①展示会出展情報
  ◎下記の展示会で情報発信を行います(食品産業センターブース)
   ・2022年9月28日~30日 FOOD展(東京ビックサイト)
    企画セミナー「食品ロス削減の取り組みとフードバンク・こども食堂活動等の連携」
   ・2022年11月9日~10日 FOODSTYLE(マリンメッセ福岡)
   ・2022年12月7日~9日  エコプロ2022(東京ビックサイト)
   ・2023年1月25日~26日 FOODSTYLE(インテックス大阪) 

 ②省庁関連情報を掲載しました。
 


<お問い合わせ先>
食品産業センター 企画・渉外部
TEL:03-6261-7094(代表)
Mail:【お問い合わせフォーム】よりお送りください。  

容器包装3R推進フォーラム事務局より、周知の依頼が参りましたので、お知らせします。


 平成18年度からスタートした「容器包装3R推進フォーラム」は、自治体・市民・事業者等の様々な主体が連携して容器包装3Rを推進する場づくりを目的として開催しています。

 これまで横浜市(18年度)、神戸市(19年度)、東京都(20年度)、京都市(21年度)、さいたま市(22年度)、名古屋市(23年度)、仙台市(24年度)、川崎市(25年度)、品川区(26年度)、北区(27年度)、荒川区(28年度)、中央区(29年度)、杉並区(30年度)、千代田区(令和元年度)、Web開催(令和2年度)、渋谷区(令和3年度)、墨田区(令和4年度)で17回のフォーラムを開催し、各主体間の情報共有と問題意識の共有を図ってきました。

 今年度もさらなる容器包装3Rの促進に向けた情報や課題の共有を行うため、フォーラムを開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

 

■開催概要

「第18回容器包装3R推進フォーラム」

日時:2024年2月2日(金)13時00分~17時30分

場所:専売ホール

〒108-0014 東京都港区芝5丁目26番30号

(JR「田町駅」三田口(西口) /都営浅草線「三田駅」A3出口 /都営三田線「三田駅」A9出口)

参加費:無料

定員数:現地150名、オンライン100名(2月12日~23日の間で録画配信も予定しています。)

参加申込:先着順事前申込制(2024年1月27日(金)までに申込ください)

プログラム:

13:00~13:05 開会挨拶等

13:05~14:05 国からの報告(経済産業省/環境省/農林水産省)

14:05~14:25 自主行動計画フォローアップ(3R推進団体連絡会)

14:35~15:15 基調講演 大迫 政浩氏(国立研究開発法人国立環境研究所 資源循環領域 領域長)

15:15~16:15 事例報告

        自治体 向井 晃之(仙台市環境局廃棄物事業部廃棄物企画課 課長)

        事業者 吉田 希美枝氏(株式会社セブン-イレブン・ジャパン
                    サステナビリティ推進室 統括マネジャー)

        市民団体 久野 綾子氏(3R市民リーダー・市川市環境活動推進委員)

16:30~17:30 パネルディスカッション

17:30 閉会

 

■参加申込

申込みは以下URLへアクセスし、1月27日(金)までにお申込みください。

https://www.nttdata-strategy.com/newsrelease/event/18thforum/

 

■お問合せ先

第18回容器包装3R推進フォーラム事務局

株式会社NTTデータ経営研究所 社会・環境戦略コンサルティングユニット内

E-mail : 18th3rforum@nttdata-strategy.com


【このページの管理】

一般財団法人食品産業センター 企画・渉外部