ページTop

お知らせ

 日頃より当センター機関誌「明日の食品産業」をご愛読いただき有難うございます。
 本誌の発行にあたりましては、平素より多くの皆様のご支援、ご協力を頂戴しとり進めているところでございますが、本年10月号につきましては都合により発行が遅れております。
 勝手を申し上げ誠に恐縮に存じますが、10月号の到着までいま暫くお待ちいただきたく、どうかよろしくお願い申し上げます。
 10月7日(火)から順次発送させて頂く予定です。


(一財)食品産業センター 企画・渉外部

会員の皆様へ

 

 謹啓、爽秋の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

 さて、前回開催の際にお知らせしておりました「食品関連企業・団体連絡協議会」については、
10月23日(木)14時~開催とし、対面のみでの開催とさせていただきます

 

【開  催  日】10月23日(木)14時~16時
【開催場所】主婦会館プラザエフ 9F スズラン(対面のみ)
      開催場所は以下のURLでご確認ください。
       https://plaza-f.or.jp/access
【議  題】・令和8年度概算要求の概要について(仮)
      ・産地連携フォーラムについて(仮)
      ・段ボール印刷用インクの環境対応に向けた取組について(仮)

 

 ご参加いただく場合には、事前登録を頂きますようお願いいたします。(事前登録の詳細は、別途登録頂いている会員のメールアドレス宛にご案内いたします)
 会員の皆様にはご不便、ご迷惑をおかけしますが、何卒事情ご賢察の上ご理解を賜りますようお願い申しあげます。

                                       謹白


お問い合わせ先
一般財団法人食品産業センター 企画・渉外部
電話 03-6261-7273
Mail jfia-renrakukaigi★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください)

 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

 

この度、食品産業界の企業・団体と行政* の双方向で、コーデックス(CODEX ALIMENTARIUS)の各部会の動向について、情報共有・意見交換を行うことを目的とした「食品産業コーデックス情報連絡会」を設立いたしました。
 *関係府省:農林水産省・厚生労働省・消費者庁

 

今後は、対象とするコーデックス部会** のレポートなど、コーデックス関連の情報を以下の食品産業センター会員サイト内「食品産業コーデックス情報連絡会」のページに随時公開してまいります。
 **食品添加物部会(CCFA)、食品汚染物質部会(CCCF)、食品衛生部会(CCFH)、食品表示部会(CCFL)。
   ただし、行政の意見照会や食品産業界からの意見具申等、必要な場合には関連する他の部会も含む。

 

■食品産業コーデックス情報連絡会webサイト 〔会員限定〕

 

今後とも、皆様のご理解とご協力を賜りますよう、重ねてお願い申し上げます。

****************************************************************************
〇食品産業コーデックス情報連絡会事務局
一般財団法人食品産業センター事業推進部 担当:田中宏輝
電話      :03-6261-7639
メールアドレス :Hiroki_Tanaka★shokusan.or.jp
        (メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
****************************************************************************

 令和7年7月29日、食品産業センターは、荒川理事長が農林水産省 大臣官房河南総括審議官(新事業・食品産業)と高橋新事業・食品産業部長に対し、令和8年度に向けた政策要望を行いました。

 

 荒川理事長から農林水産省に対し、昨年改正された「食料・農業・農村基本法」に基づき、今年4月に、「食料・農業・農村基本計画」が閣議決定され、また、「食料システム法」が今年6月に可決・公布されたことで、コストを考慮した食品の価格形成や、持続的な食料システムの確立に向けた施策の充実が図られたことに対して、改めて感謝の意を伝えられました。
 政策要望において、食料システム法に関し、適正な価格形成に向けた環境整備や計画制度の十分な周知など、食料システム法の円滑な施行をお願いするとともに、食品産業の健全な発展のための施策、サステナビリティ課題に対する対応について、令和8年度予算・税制など今後の施策検討に当たり、特段の配慮を求めるとともに、引き続き食品産業の持続的発展に向けて指導をいただけるよう要望しました。
 これに対し、河南総括審議官及び高橋部長は、引き続き食品産業センターと連携を取り、業界の意見も伺いながら、業界が抱える課題解決へ努力したいと応じました。

 

要望書 (PDF 834 KB)

 

会員の皆様へ

 

 謹啓、大暑の候、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

 さて、前回開催の際にお知らせしておりました「食品関連企業・団体連絡協議会」については、
8月21日(木)14時~開催とし、対面のみでの開催とさせていただきます

 

【開  催  日】8月21日(木)14時~16時
【開催場所】主婦会館プラザエフ 9F スズラン(対面のみ)
      開催場所は以下のURLでご確認ください。
       https://plaza-f.or.jp/access
【議  題】・「国内外のプラスチックをめぐる状況」(仮)
      ・「産地連携フォーラム」について(仮) 等

 

 ご参加いただく場合には、事前登録を頂きますようお願いいたします。(事前登録の詳細は、別途登録頂いている会員のメールアドレス宛にご案内いたします)
 会員の皆様にはご不便、ご迷惑をおかけしますが、何卒事情ご賢察の上ご理解を賜りますようお願い申しあげます。

                                       謹白


お問い合わせ先
一般財団法人食品産業センター 企画・渉外部
電話 03-6261-7273
Mail jfia-renrakukaigi★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください)

1 2 52