セミナー・イベント
-
2025年(23)
-
2024年(34)
-
2023年(20)
-
2022年(15)
-
2021年(5)
-
2020年(2)
-
2019年(1)
環境・人権、栄養といったサステナビリティ課題について深掘りし、より緊密に官民が連携した検討を行っていくため、食料システムサステナビリティ課題解決プラットフォームが設立されました。地域の食品産業においても、収益性の低さ、労働力不足、付加価値を生み出すための商品開発力や投資余力が乏しいといった経営課題に加え、サステナビリティ課題への対応も迫られています。
本セミナーでは、農林水産省新事業・食品産業部企画グループ兼井専門官に「食料の持続的な供給に関する法制化について」(「食料システム法」による持続的な食料システムの確立に向けて)ご説明いただき、地域の中堅・中小企業が取り組むESG経営について、船井総研様よりご講演をいただきます。また、宮城・山形・福島県の各食品産業協議会の取り組みを発表します。
農林水産省が食料システムにおける課題解決を目指して設立した「食料システムサステナビリティ課題解決プラットフォーム(食サス)」(*)と宮城県食品産業協議会、山形県食品産業協議会、福島県食品産業協議会が主催します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
*食サスホームページ: https://shokusus.net/ [会員募集(無料)も行っています。]
【開催日時】 令和7年9月24日(水)15:30~17:15
【開催方式】 オンライン(定員200名):申込み後に別途ご案内いたします。
【参加費用】 無料(要 事前申し込み)
【内 容】 ①「食料の持続的な供給に関する法制化ついて」
(「食料システム法」による持続的な食料システムの確立に向けて)
農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部 企画グループ
専門官 兼井 宏和 様
②「地域の中堅・中小企業が取り組むESG経営」
~サステナビリティ経営にて利益最大化を目指す為に~
株式会社船井総合研究所 サステナビリティコンサルティングチーム
ディレクター 貴船 隆宣 様
③「宮城県、山形県、福島県各食品産業協議会の取り組み紹介」
宮城県食品産業協議会
山形県食品産業協議会
福島県食品産業協議会
【主 催】 宮城県食品産業協議会
山形県食品産業協議会
福島県食品産業協議会
食料システムサステナビリティ課題解決プラットフォーム(食サス)
[事業運営:一般財団法人 食品産業センター]
【申込方法】 下記の「申込フォーム」より必要事項を記入してお申込みください。
■ 「申込フォーム」
https://forms.gle/RzRhasCwe12XzcHr7
※Googleフォームが利用できない方は、下記連絡先までお知らせ下さい。
【申込締切】 令和7年9月16日(火) ※9/19(金)13時00分まで受付延長中
◎ご不明の点がございましたら下記担当へお問合せください
(連絡先)一般財団法人 食品産業センター 企画・渉外部 担当:山崎・池田
TEL:03-6261-7339
E-mail:jfia-platform★shokusan.or.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
食料システムサステナビリティ課題解決プラットフォーム(食サス)入会のご案内
食料システムサステナビリティ課題解決プラットフォーム(食サス)では、加入の受付を行っています。
詳細は、下記URLをご覧ください。(無料で加入いただけます。)
URL: https://shokusus.net/admission/
公益財団法人 食の安全・安心財団
事務局 松崎 様、田村 様
よろしくお願いいたします。
2025年 06月16日
独立行政法人 農林水産消費安全技術センター(FAMIC)より、令和7年度残留農薬分析技術講習会の開催について、ご案内がありましたのでお知らせします。
【名 称】 令和7年度 残留農薬分析技術講習会(1日コース)
【開催日時】 令和7年7月30日(水)10:00~17:00
【場 所】 FAMIC農薬検査部(東京都小平市鈴木町2-772)
【目 的】 残留農薬分析の基礎的な知識・技術の習得を支援すること
【内 容】 分析技術の基礎等に関する講義、残留農薬分析の実技
【受 講 料】 36,500円(税込)
【定 員】 6名(先着順)
【対 象 者】 食品業界、農薬業界、地方公共団体(食品衛生監視部局、病害虫防除部局等)等
【申込締切】 令和7年7月2日(水)まで
今回の講習会の開催は7月30日(水)ですが、令和7年12月3日(水)~5日(金)には、同技術講習会の3日コースも予定しています。(こちらは実技が中心となっております)
また、応募状況によっては同様の講習会を1日コースは1月下旬、3日コースは2月下旬に再度開催いたします。
【ご参考】
■ 「開催案内」(FAMICのホームページにジャンプします)
■ 「受講申込書」(Word: 19KB)
(参考)FAMICの行事・講習会等のページ http://www.famic.go.jp/event/
◎お問い合わせ・お申込み先
独立行政法人農林水産消費安全技術センター(FAMIC)
農薬検査部 農薬実態調査課
TEL::050-3797-1875 (受付時間:平日 10時から 16時)
E-mail:gijutsukoshu_jittai734★famic.go.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
2025年 06月03日
東京都 保健医療局より、令和7年度HACCP推進者育成講習会(オンライン・無料)のご案内をいただきました。ご興味のある方は、下記URLおよびチラシをご確認の上、東京都のHPで直接申し込みしてください。
対象は、「都内の食品製造・加工業の営業者、従業員の方」となります。
令和7年度HACCP推進者育成講習会 食品製造・加工業向け 食品衛生講習会(オンライン)案内HP(東京都 保健医療局)
https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/shokuhin/haccp_suishinkoushukai.html
2025年 03月11日
【セミナー】
・2024年10月15日 食品産業適正取引推進セミナー in 京都
講演1「取引慣行や価格転嫁をめぐる現状と課題」
講演2「念ずれば夢かなう ~いつも大丈夫ありがとう 価格交渉力を強めるためのゆば八の取り組み」・2024年11月 1日 取引慣行と物流に関するセミナー
講演1「物流2法の改正とそれに伴う対応について」
講演2「ハム・ソーセージメーカー4社による共同宣言とその後の取組」
* こちらの講演資料・動画公開はございません。
講演3「『物流テーマ』における製配販の取組み:
フードサプライチェーン・サステナビリティ・プロジェクト(FSP)の活動について」
・2024年11月28日 適正取引・価格転嫁推進セミナー
講演1「合理的な費用を考慮した価格形成について」
講演2「価格転嫁に関する独占禁止法、下請法の考え方・運用方針と留意点
~食品産業関連でのケーススタディを踏まえて~」
・2025年 1月30日 食品産業適正取引・価格転嫁推進セミナー in 福岡
講演1「適切な価格転嫁の実現に向けて」
講演2「価格交渉の進め方」
・2025年 2月27日 適正取引・価格転嫁推進セミナー
講演1「価格転嫁の円滑化の取組み等による公正な競争環境の整備」
* こちらの講演資料・動画公開はございません。
講演2「労務費や原材料費等の適切な価格転嫁・価格交渉のポイント」
2024年10月15日 食品産業適正取引推進セミナー in 京都
【講演内容】
講演1「取引慣行や価格転嫁をめぐる現状と課題」
講師:農林水産省新事業・食品産業部企画グループ 課長補佐 藤田 将史 様
・講演資料
「取引慣行や価格転嫁をめぐる現状と課題」(PDF:6.3MB)
・講演動画
講演2「念ずれば夢かなう ~いつも大丈夫ありがとう 価格交渉力を強めるためのゆば八の取り組み」
講師:株式会社 比叡ゆば本舗 ゆば八 監査役(元取締役会長) 八木 幸子 様
・講演資料
「念ずれば夢かなう ~いつも大丈夫ありがとう 価格交渉力を強めるためのゆば八の取り組み」(PDF:730KB)
・講演動画
2024年11月1日 取引慣行と物流に関するセミナー
【講演内容】
講演1「物流2法の改正とそれに伴う対応について」
講師:農林水産省新事業・食品産業部 物流生産性広報推進室長 丸田 聡 様
・講演資料
「物流2法の改正とそれに伴う対応について」(PDF:6.3MB)
・講演動画
講演2「ハム・ソーセージメーカー4社による共同宣言とその後の取組」
講師:持続可能な物流のための食肉加工業界取組宣言参加社 様
* こちらの講演資料・動画公開はございません。
講演3「『物流テーマ』における製配販の取組み:フードサプライチェーン・サステナビリティ・プロジェクト(FSP)の活動について」
講師:一般社団法人 日本加工食品卸協会 専務理事 時岡 肯平 様
・講演資料
「『物流テーマ』における製配販の取組み:フードサプライチェーン・サステナビリティ・プロジェクト(FSP)の活動について」(PDF:730KB)
・講演動画
2024年11月28日 適正取引・価格転嫁推進セミナー
【講演内容】
講演1「合理的な費用を考慮した価格形成について」
講師:農林水産省新事業・食品産業部 企画グループ長 木村 崇之 様
・講演資料
「合理的な費用を考慮した価格形成について」(PDF:2 MB)
・講演動画
講演2「価格転嫁に関する独占禁止法、下請法の考え方・運用方針と留意点 ~食品産業関連でのケーススタディを踏まえて~」
講師:太樹法律事務所 弁護士 高橋 善樹 様
・講演資料
「価格転嫁に関する独占禁止法、下請法の考え方・運用方針と留意点 ~食品産業関連でのケーススタディを踏まえて~」(PDF:2 MB)
・講演動画
2025年1月30日 食品産業適正取引・価格転嫁推進セミナー in 福岡
【講演内容】
講演1「適切な価格転嫁の実現に向けて」
講師:公正取引委員会事務総局 取引部
優越的地位濫用未然防止対策調査室長 大泉 智彦 様
・講演資料
「1-1 適正な価格転嫁の実現に向けた取組」(PDF:2.12 MB)
「1-2 フードサプライチェーンにおける商慣行に関する実態調査の中間結果及び情報の募集について(公表文)」(PDF:54KB)
・講演動画
講演2「価格交渉の進め方」
講師:資格の学校TAC 中小企業診断士講座専任講師
中小企業診断士 仲田 俊一 様
・講演資料
「価格交渉の進め方」(PDF:9.73 MB)
・講演動画
2025年2月27日 適正取引・価格転嫁推進セミナー
【講演内容】
講演1「価格転嫁の円滑化の取組み等による公正な競争環境の整備」
べーカー&マッケンジー法律事務所 シニアコンサルタント 菅久 修一 様
* こちらの講演資料・動画公開はございません。
講演2「労務費や原材料費等の適切な価格転嫁・価格交渉のポイント」
講師:ひぐち経営コンサルタント 樋口 武伸 様
・講演資料
「労務費や原材料費等の適切な価格転嫁・価格交渉のポイント」(PDF:5.22 MB)
・講演動画
-
2025年(23)
-
2024年(34)
-
2023年(20)
-
2022年(15)
-
2021年(5)
-
2020年(2)
-
2019年(1)





