ページTop

セミナー・イベント

この度、食品産業センターでは、栄養改善ビジネスの国際展開支援事業の一環として、健康経営と栄養改善ビジネスをいかに関連付けて推進すればよいか等について、専門家や事業展開を進めている企業の方々にご講演いただくとともに、意見交換を行うセミナーを開催いたします。事業を実施中、もしくは検討中の企業・団体をはじめ、御関心をお持ちのあらゆる分野の方々のご参加をお待ちしております。

 

日時:2019年2月19日(火)13:30~16:30 (開場13:00)
会場:TKP赤坂駅カンファレンスセンター
   東京都港区赤坂2丁目14-27 国際新赤坂ビル東館14F ホール14B
主催:一般財団法人食品産業センター
参加費:無料
募集人数:100名(※定員になり次第、申込みを締め切らせていただきます。)
募集対象:「健康経営」や栄養改善ビジネスに関心を有する方等
申込方法: 次のいずれかの方法で、必要事項を記入の上、お申し込みください。
1)NJPPPウエイブサイトのイベント申込フォーム

 

2)下記申込書にて、FAXまたはE-mailで。
ご案内チラシ及び申込書

 

メールアドレス:njppp@shokusan.or.jp
FAX:03-3224-2397

 

【内容】
13:30~13:35 開会挨拶       食品産業センター(理事長 村上秀德)

 

◆第一部◆

 

13:35~14:05 『「健康経営」が変えるヘルスケアコミュニケーション ~「健康な食事」から考える途上国支援の新しい形~』(農林水産省 黒岩卓氏)

 

14:05~14:35 『健康経営における食環境整備の必要性をふまえたスマートミールの取組み』 (日本栄養改善学会/女子栄養大学 武見ゆかり氏)

 

14:35~15:05 『健康経営の実践支援 ~内臓脂肪を測り、食環境で減らす~』(花王株式会社 森本聡尚氏)

 

〈15:05~15:20 休憩〉

 

 15:20~15:50 『健康経営推進における給食提供の位置づけ』 (シダックス株式会社 髙戸良之氏)

 

◆第二部◆

 

15:50~16:30 パネルディスカッション・質疑応答
16:30     閉会

 

※講演タイトルおよび講師は都合により変更することがあります。

 

■セミナーの趣旨
近年、企業の業績向上や組織としての価値向上につながる「健康経営」に注目が集まりつつあります。「健康経営」とは、企業が経営的視点から従業員の健康管理を行い、従業員の活力向上、生産性向上につなげるものです。政府の推進する「アジア健康構想」でも取り上げられ、また、各種の顕彰制度も設けられています。
一方、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに合わせて、東京で「栄養サミット」が開催されることとなり、また、国連の持続的な開発目標であるSDGsに栄養改善が含まれるなど、栄養改善への関心が高まっています。
官民連携の栄養改善事業推進プラットフォーム(事務局:食品産業センター)では、途上国での栄養改善のビジネスモデル構築に向けて活動を行っています。日本の食品業界に対しては、健康の基盤となる栄養分野での具体的な取り組みが、これまでにも増して期待されています。
そこで今回、食品産業センターでは、「健康経営」と栄養改善ビジネスをいかに関連付けて推進すればよいか等について、専門家や事業展開を進めている企業の方々に御講演いただくとともに、意見交換を行うセミナーを企画いたしました。皆様のご参加を心よりお待ちしております。


【問い合わせ先】
〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル3階
一般財団法人食品産業センター 海外室 岩岡
(TEL 03-3224-2337 FAX 03-3224-2397)

この度、東京都福祉保健局健康安全部が主催する「平成30年度第2回食品の適正表示推進者育成講習会」が、都内で流通する食品を取り扱う食品関連事業者等を対象として、以下により開催されますのでその旨お知らせいたします。
参加を希望される方は、同局のホームページよりお申し込みください。

 

【開催概要】
◆開催日:平成31年3月6日(水)午前10時から午後5時10分まで
◆会場:東京都庁第一本庁舎5階大会議場
◆募集定員:500名
◆聴講料(テキスト代):1名 1,500円(税込み)

 

◆お申し込み:以下のホームページにて内容をご確認のうえ、お申し込みください。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/joho/soshiki/anzen/shokuhin/oshirase/h30-2koushuukai.html

 

◆申込期限:平成31年1月31日(木)当日消印有効

 

一般財団法人食品産業センター企画調査部

この度、東京都福祉保健局が主催する「食品表示法講習会」が、都内の食品製造業、輸入業、問屋業、販売業等の食品関係従事者の方を対象として、以下により開催されますのでお知らせいたします。この講習会では、食品表示法に関して最新の情報を交えながら分かりやすく解説します。
参加を希望される方は、以下のホームページよりお申し込みください。

 

【開催概要】

開催日:平成31年1月10日(木)
時間(※):9:30~12:30
会場:すみだリバーサイドホール(東京都墨田区吾妻橋1-23-20)
定員:500名

 

開催日:平成31年1月10日(木)
時間(※):14:00~17:00
会場:すみだリバーサイドホール(東京都墨田区吾妻橋1-23-20)
定員:500名

 

開催日:平成31年2月15日(金)
時間(※):14:00~17:00
会場:たましん RISURU ホール(立川市市民会館)大ホール(東京都立川市錦町 3-3-20)
定員:500名

 

◆参加費:無料

◆お申し込み:以下のアドレスにて内容をご確認のうえ、お申し込みください。

【食品表示法講習会】
https://www.d-wks.net/tokyo190110/

 

一般財団法人食品産業センター 企画調査部

東京都産業労働局及び女性の活躍推進加速化事業運営事務局から標記につきまして次のとおりお知らせがありましたので情報提供いたします。

 

東京都では中小企業における女性活躍推進の取り組みをサポートするための無料の研修会を実施しております。
対象者別に5つのメニューをご用意しております。
女性の活躍推進の取り組みは、
・女性だけでなく男性も働きやすい環境に繋がる
・環境が整うことで社員のやる気がアップする
・優秀な人材の確保・定着
・企業のイメージアップ
などのメリットがあります。
人材採用・定着難の今だからこそ、女性活躍推進の取組み・職場環境改善を取り組まれてはいかがでしょうか。
ご興味がございましたらこの機会に是非、研修会にご参加いただきますようお願い致します。

 

事業全体のHPはこちらになります。
https://www.josei-jinzai.metro.tokyo.jp/
(東京都のサイトへジャンプします)

 

各回定員60名、参加費は無料です。
それぞれの研修会を平成31年3月まで都内各所で開催しております。
開催日程・場所などの詳細につきましてはホームページにてご確認のほどお願い致します。

 

【研修内容】
①スタートアップ研修:対象者 経営者・人事権を持つ管理職
なぜ?これからの中小企業に女性活躍推進が必要なのか?
◆◆13:30-14:35特別講演がございます。◆◆
各回女性活躍推進や働き方改革などの著名な先生方を講師としてお迎えしての講演です。
特別講演のみの聴講も可能です。

 

詳細:お申込みはこちら↓↓↓
https://www.josei-jinzai.metro.tokyo.jp/curriculum/#kenshu01
(東京都のサイトへジャンプします)

 

◆◆追加公演決定!11月26日特別講演は働き方改革で有名な佐々木常夫氏を講師とお迎えします◆◆
“個人も会社も幸せを実感できる”働き方改革のテーマでお話頂きます。
講演日程:11月26日(月)13時30分~16時00分 (受付13時00分~)
場  所:パソナグループ JOB HUB SQUARE
内  容:13時30分~14時35分 特別講演 講師:佐々木 常夫 氏
     14時35分~16時00分 女性活躍スタートアップ研修(ダイジェスト版)
                        講師:酒井 美重子 氏

 

お申込みはこちら↓↓↓
https://www.josei-jinzai.metro.tokyo.jp/application2018/?course=6&date=2018-11-26
(東京都のサイトへジャンプします)

 

②フォローアップ研修:対象者 女性の活躍推進責任者・人事担当者
行動計画策定までの一連の流れをシミュレーションし、具体的なステップをイメージした上で、実際に自社の行動計画を策定いただけます。
受講までに「女性の活躍推進責任者」を設置し、『任命書』を作成提出ください。

 

詳細:お申込みはこちら↓↓↓
https://www.josei-jinzai.metro.tokyo.jp/curriculum/#kenshu02
(東京都のサイトへジャンプします)
任命書はこちら↓↓↓
https://www.josei-jinzai.metro.tokyo.jp/download/2018_ninmeisho.docx
(東京都のサイトへジャンプします)

 

③スピードアップ研修:対象者 「一般事業主行動計画書」提出済み企業様の女性の活躍推進責任者・人事担当者
女性活躍の目的を達成するには行動計画の策定だけで満足せず、その後の実行管理や問題対応を適切に行う必要があります。ワークショップを交え、実行段階で生じがちな問題をあげながら、目標達成を確実にするための知識やノウハウを習得します。

 

詳細:お申込みはこちら↓↓↓
https://www.josei-jinzai.metro.tokyo.jp/curriculum/#kenshu03
(東京都のサイトへジャンプします)

 

④女性従業員向け研修:対象者 キャリアデザインに関心のある女性従業員
キャリアビジョンを描き、実現するためには環境や自己理解はもちろんのこと、周囲の様々な関係における信頼関係の構築が欠かせません。
働く上で重要な高いコミュニケーション力を発揮するためのノウハウを習得します。

 

詳細:お申込みはこちら↓↓↓
https://www.josei-jinzai.metro.tokyo.jp/curriculum/#kenshu04
(東京都のサイトへジャンプします)

 

⑤男性従業員向け研修:対象者 女性のキャリア形成支援に関わる男性従業員
女性活躍のための職場や家庭における男性従業員の意識改革を行います!
アドラー心理学を基にした勇気付けコミュニケーションを学ぶ研修会です。

 

詳細:お申込みはこちら↓↓↓
https://www.josei-jinzai.metro.tokyo.jp/curriculum/#kenshu05
(東京都のサイトへジャンプします)

 

【問い合わせ先】
東京都女性の活躍推進加速化事業運営事務局(株式会社パソナ)
〒100-8228東京都千代田区大手町2-6-2 Tel:03-6734-1347 FAX:03-6734-1086

 

注1)開催日程が経過したものはページがご覧いただけない場合がございます。
注2)このページは情報提供のみですので、直接開催団体へお問い合わせください。
注3)本内容は10/1掲載「東京都『中小企業対象 女性の活躍推進事業 研修開催』について」の修正版となります。


【このページの管理】
一般財団法人食品産業センター
総務部
TEL:03-3224-2362
FAX:03-3224-2397・2398
〒107-0052 東京都港区赤坂1-9-13 三会堂ビル

11/9 関環協・環境委員会「合同環境セミナー」開催

関東農林水産関連企業環境対策協議会と環境委員会(技術環境部内)による「合同環境セミナー」を2018年11月9日(金)に開催いたします。

当センターでは、食品産業の持続的発展のため、環境課題(低炭素社会の構築、循環型社会の形成、生物多様性の保全など)について、情報の収集に努め、これをセンター会員や関係者に提供することを目的に、環境に関するセミナーを行っておりますが、本年度も、関東農林水産関連企業環境対策協議会と合同環境セミナーを開催いたします。

>>詳細は「食品関連事業者のための環境情報ページ」のお知らせをご覧ください。

1 21 22 23 24