ページTop

セミナー・イベント

当センターでは、加工用たまごの用途拡大および鶏卵の魅力再発見を目的に、長期保存が可能な「加工用たまご」を使った多彩なメニューを楽しめるイベント

「STOCK EGG DINING ~ひらけ、タマゴのおいしい世界。~」 を開催します。

 

 

 

10月31日(金)から11月21日(金)まで、青山・表参道エリアの人気飲食店9店舗にて、加工用たまごを使用したコラボメニュー全18品を期間限定で提供します。
加工用たまごの新たなおいしさと可能性を、ぜひこの機会にお楽しみください。

 

【開催期間】2025年10月31日(金)~11月21日(金)
【会  場】ロイヤルガーデンカフェ青山および青山・表参道周辺の飲食店9店舗

 

詳しくは、こちらをご覧ください。

「STOCK EGG DINING~ひらけ、タマゴのおいしい世界。~」イベント概要

 

 

■本イベントに関するお問い合わせ
「STOCK EGG DINING」主催者 E-mail: jfia-kikaku@shokusan.or.jp
*お問い合わせに対して、ご返答にお時間を頂く場合があります。

 予めご了承下さいますようお願いします。

 

 このたび、「国産農畜産物中のPFASの現状と今後の対応に向けて」と題し、食品事業者向けのPFAS(有機フッ素化合物)に関する説明会を農林水産省と共催で開催いたします。
 農林水産省の調査研究で得られた成果を広く食品関連事業者の皆様と共有し、国産農畜水産物中のPFASの含有実態やその結果から推定される健康リスクについての正しい理解を促進するための情報を農林水産省様からご説明いただきます。

 本セミナーは、農林水産省が食料システムにおける課題解決を目指して設立した「食料システムサステナビリティ課題解決プラットフォーム(食サス)※」が主催いたします。
 多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 

*食サスホームページ: https://shokusus.net/ [会員募集(無料)も行っています。]

 

【開催日時】 令和7年11月27日(木)10:00~12:00

【開催場所】 AP虎ノ門 Bルーム(オンライン併催)
       (東京都港区西新橋1丁目6−15 NS虎ノ門ビル 11F

【開催方式】 1)会場(定員50名)

       2)オンライン(定員200名):ZOOMによる生配信
         各開催方式共に申込み後別途ご案内いたします。

【参加費用】 無料(要 事前申し込み)

【内容(仮)】 ①食品中のPFAS をめぐる情勢について
        ②国産農畜水産物中のPFAS 含有実態調査の結果
        ③食品中のPFAS に関する調査研究の成果
        ④食品中のPFAS に対する今後の対応について

【主  催】 食料システムサステナビリティ課題解決プラットフォーム
       [事業運営:一般財団法人 食品産業センター]

【申込方法】 下記の「申込フォーム」より必要事項を記入してお申込みください。

       ■ 現地参加用「申込フォーム」
         https://forms.gle/pByKkwNZNUDTjWGq6

       □ Web参加用「申込フォーム」
         https://forms.gle/ZqjxkcYameL9uUFL6
         ※Googleフォームが利用できない方は、下記連絡先までお知らせ下さい。

【申込締切】 令和7年11月19日(水)17:00

 

◎ご不明の点がございましたら下記担当へお問合せください
   (連絡先)一般財団法人 食品産業センター 事業推進部 担当:田中宏輝
        TEL:03-6261-7639
        E-mail:jfia-platform★shokusan.or.jp
        (メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)

 

食料システムサステナビリティ課題解決プラットフォーム(食サス)入会のご案内

食料システムサステナビリティ課題解決プラットフォーム(食サス)では、加入の受付を行っています。
詳細は、下記URLをご覧ください。(無料で加入いただけます。)
URL: https://shokusus.net/admission/

独立行政法人 農林水産消費安全技術センター(FAMIC)より、令和7年度残留農薬分析技術講習会の開催について、ご案内がありましたのでお知らせします。
 
(以下 FAMICからの御案内)
-------------------------------------------------------------------
 
日頃より大変お世話になっております。
このたび、来年の1月に標記講習会を予定しております。参加を希望される方は下記お問い合わせ先にお申し出ください。
 
内 容
【名 称】令和7年度 残留農薬分析技術講習会(1日コース)
【日 時】令和8年1月20日(火) 10時~17時
【場 所】FAMIC農薬検査部(東京都小平市鈴木町2-772)
【対象者】食品業界、農薬業界、地方公共団体(食品衛生監視部局、病害虫防除部局等)等
【目 的】残留農薬分析の基礎的な知識・技術の習得を支援すること
【内 容】分析技術の基礎等に関する講義、残留農薬分析の実技
【定 員】6名
【受講料】36,500円
【申込期間】令和7年10月20日(月)~11月17日(月)まで
 
 
(参考)FAMICの行事・講習会等のページ http://www.famic.go.jp/event/
 
<本件の問い合わせ先>
独立行政法人 農林水産消費安全技術センター(FAMIC)
農薬検査部 農薬実態調査課 久保 操
〒187-0011 東京都小平市鈴木町2-772
電話:050-3797-1875 FAX:042-385-3361
メール:misao_kubo502★famic.go.jp
(メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)
 

日頃より一般財団法人食品産業センターの活動にご理解とご協力賜り誠にありがとうございます。
いよいよ今週「FOOD展2025」(10月15日~17日)が開催されます。


今回は特別企画「サステナビリティテーマゾーン」「加工食品の輸出規制支援コーナー」を設営します。
また、「企画セミナー」も多数ご準備いたしましたので、是非ご来場いただきご視聴ください。

 

「FOOD展2025」のご案内

日 時 :令和7年10月15日(水)~17日(金)

場 所 :東京ビックサイト 東ホール

公式HP:https://www.food-exhibition.info/

来場登録はこちら ⇒ https://www.tenjikai-uketsuke.com/form/food-exhibition2025/visitor/

セミナー登録はこちら ⇒ https://www.tenjikai-uketsuke.com/form/food-exhibition2025/seminar/

 

【企画セミナー】

FF② 10月15日(水) 14:15-15:00 (45分) <C会場>
    「食品ロスをめぐる情勢」
      登壇者 消費者庁消費者教育推進課          室長  田中 誠  氏

 

FF③  10月15日(水) 15:00-16:30 (90分) <B会場>
    「食品産業とサステナビリティについて」
      登壇者 農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部 企画グループ
                               専門官  兼井 宏和 氏
            同   新事業・国際グループ    課長補佐  加集 雄也 氏
          株式会社ニッスイ サステナビリティ推進部  部長  西 昭彦  氏

 

FF④ 10月16日(木) 11:45-12:30 (45分) <C会場>
    「食品企業のサーキュラーエコノミー事例紹介」
      登壇者 アミタ株式会社              取締役  宮原 伸朗 氏
          ICS-net株式会社           代表取締役  小池 祥悟 氏

 

FF⑥ 10月17日(金) 10:30~11:15 (45分)<C会場>
    「AI とビッグデータ(人流・気象データ)を活用した連携によるフードチェーン全体での取り組み」
        登壇者 中部フーズ株式会社  常務執行役員 経営企画部長  大石 剛 氏

 

ご多忙とは存じますが、貴重な情報収集の機会としてご活用いただきたくご来場をお待ちしております。

 

【問合せ先】
 一般財団法人 食品産業センター 企画・渉外部  大石
 TEL:03-6261-7458
 E-mail:ooishis★shokusan.or.jp
 (メール送信の際には★を半角の@(アットマーク)に置き換えてください。)

東京都保健医療局健康安全部食品監視課より、HACCPシンポジウムの周知の依頼がありましたので、お知らせいたします。
 
-------------------------以下、東京都からの案内文--------------------------
 
HACCPシンポジウムを今年度も開催します。
HACCPの取組は進んでいますか?  基調講演やパネルディスカッションを通じて、様々なHACCPの取組事例をご紹介します。あなたの工場の衛生管理をステップアップさせる機会にしてみませんか? 皆様の参加をお待ちしています。
 
令和7年度HACCPシンポジウム(食品製造業・加工事業者向け)
【日時】令和8年2月25日(水)14:00~16:30
【場所】東京都庁 都議会議事堂1階都民ホール
    (会場定員200名、オンライン定員100名)
【対象】東京都内の食品製造業・加工業の営業者・従業員の方
【費用】無料
*詳細内容や申し込み方法については、下記URLをご覧ください。
 
<本件の問い合わせ先>
東京都 保健医療局健康安全部食品監視課 HACCP制度推進担当
電話番号:03-5320-4475
 
 
 
 
 
1 2 28